![]()
|
[パーツを配置] |
[パーツを配置]モードで、任意の1upをレイアウト要素として挿入できます。
モードを開始するには、ツールバーの [パーツを配置] ボタンをクリックします。以下の操作バーが表示されます:
マウスを描画領域に動かすと、配置する1upのプレビュー(青色の線)が表示されます。希望する位置をクリックして、1upを配置します。
[パーツを配置]モードには以下の機能があります:
[パーツを配置]モードの機能 |
||
---|---|---|
パーツ |
リストボックスで、配置する1upを選択します。 |
|
アイテム |
(異なる内容が存在する場合のみ表示されます) Prinect Signa Stationで異なる内容を追加した場合、ここで、1upをうめる画像を選択できます。 |
|
角度 |
挿入する1upの回転角度を設定します。 |
|
|
[象限を選択] 角度決定機能[象限を選択]を参照。 |
|
|
スナップコントロールポイントは、1upをマウスで「掴む」位置です。1upのプレビューでは、黒い十字によって示されます。デフォルトでは、取り囲む四角形の左下角にあります。 スナップコントロールポイントを変更するには、このボタンをクリックします。新しいスナップコントロールポイントを、1upの内または外で選択できます。この操作は、新しいパーツを挿入するたびに、繰り返し行う必要があります。 あるいはCtrlキーを押したままにしても、別のスナップコントロールポイントを選択できます。 |
|
|
配置オプション このオプションによって、新たに配置した1upと重なることを回避できます。新しい1upは余白に接して配置されます。 [配置オプション]を有効にすると、配置を詳細に設定するためのボタンが表示されます。複数のボタンを同時に有効化することもできます。 |
|
|
塗り足しに合わせて配置 新規1upは、塗り足し領域が重ならないようにしか配置されません。 |
|
|
用紙余白を配置限界として使用 新規1upが用紙外に配置されません。 |
|
|
配置スナップコントロールポイントを使用 |
|
間隔 |
新たに配置される1upと他の1upとの間隔を定義します。新しい1upを、他の1upにこの間隔より近づけて配置することはできません。 |
レイアウトタブのツールバーに戻る。