![]()
|
[1upを揃える]
|
このモードでは、1upを他の基準1upに揃えることができます。
1.[1upを揃える]ボタンをクリックします。以下の操作バーが表示されます:
2.操作バーで、整列の設定(下表を参照)を行ってください。
3.新しい位置に移動させる1upをクリックします。これが黄色になります。
4.マウスを基準1up上で押したままにします。新しい配置のプレビューが青色で示されます。
5.基準1upをクリックすると、配置が確定され1upが移動します。
以下の機能を使って移動を設定できます:
[1upを揃える]モードの機能 |
|
---|---|
Dx |
現在の要素を、基準要素から水平方向にずらす距離を定義します。 マイナス値を入力すると、X 軸上で左揃えになります。 ここに数値を入力するためには、まず[水平方向に揃える]ボタン(下記参照)を有効にする必要があります。 |
|
[水平方向に揃える] 現在の1upを水平方向に移動させる場合は、このボタンを有効にします。 必要なら[Dx]に間隔の数値を入力します。 |
Dy |
現在の要素を、基準要素から垂直方向にずらす距離を定義します。 マイナス値を入力すると、Y 軸上で下揃えになります。 ここに数値を入力するためには、まず[垂直方向に揃える]ボタン(下記参照)を有効にする必要があります。 |
|
[垂直方向に揃える] 現在の1upを垂直方向に移動させる場合は、このボタンを有効にします。 必要なら[Dy]に間隔の数値を入力します。 |
これとして揃える: |
|
以下のボタンを使用するためには、まず[選択]モードで複数のオブジェクトをマーキングしてから、[要素を揃える]ボタンをクリックします。[水平方向に揃える]または[垂直方向に揃える]ボタンのうち、少なくとも1つを有効にしてください。それから、描画領域をクリックします。すべての1upが黄色になり、一括して揃えることができます: |
|
|
[グループとして揃える] 複数のアクティブなオブジェクトを、グループとしてまとめて揃えます。お互いの相対的な位置は保持されます。 |
|
[オブジェクトとして揃える] 複数のアクティブなオブジェクトを、それぞれの関係性を考慮せずに揃えます。各オブジェクトの相対的な位置は変化します。 |
整列: |
|
|
[全体選択として揃える] 基準1up全体を基準にして揃えます。 |
|
[単一オブジェクトとして揃える] 1up全体を基準とするのではなく、個々の線を選択して、これを基準にアクティブな1upを揃えます。 |
レイアウトタブのツールバーに戻る。