[最適化]手順では、様々な設定を行うことができます。基本的には、既知のコストパラメータをプリファレンスで一度だけ定義し、あとはスライダなどを使って、ジョブにより最適な配置を探すことをおすすめします。見やすさを向上させるため、コストパラメータは閉じることができます(三角形のボタン)。
付け合せジョブを扱う作業の場合、通常は用紙最適化によって処理を行います。
設定可能なパラメータは、用紙最適化のタイプによって少々異なります。
用紙最適化パラメータは、ジョブで入力するか、または選択したパラメータセット([用紙最適化パラメータ]ボタン)によってロードできます。特定のパラメータを[プレートテンプレート]リソースおよび[用紙(印刷材料)]リソースで定義して、これを読み込むことができます([[プレートテンプレートの最適化パラメータを使用]オプション)。この組み合わせ方法によって、以前のように多くのパラメータセットを作成する必要がなくなり、特定のプレートおよび紙のコストと条件をソースで直接入力できるようになりました。
さらなる利点として、複数のプレートテンプレートをジョブで定義して、それらすべてを最適化時に含めることができるようになりました。この場合、最適化パラメータがプレートテンプレートで定義されている必要があります。すると、最も良い最適化数値を持つプレートテンプレートが相応に使用され、[結果]手順に表示されます。
以下では、[最適化]手順の機能に関する説明と操作に関する注意点を述べます:
インポートされた個々のジョブまたはPDFがリストされ、並べ替えが可能です。
[納品数量]カラムのフィールドをダブルクリックすると、各ジョブに別の納品数量を入力できます。[最適化]ボタンを再度クリックすると、グラフィックウィンドウの表示が相応に変化し、「最適化の結果」も再計算されます。
テーブルに表示されるカラムは、選択した最適化モードによって異なります(レイアウト既定値なし、レイアウト既定値あり、パッケージ)。
数値を入力リストで直に編集できるカラムには、左上角に三角形が示されます。
最適化後に毎回、[状態]カラムに、すべての単一ジョブの配置に関する最新の情報が表示されます。1件のジョブにつき、アイコンが3個まで表示されます:
一般情報 |
補足情報 |
特別なケース |
|||
---|---|---|---|---|---|
最初のアイコンは、ジョブの一般的な状態を示します。 |
補足情報は、ジョブが配置されなかった理由や、ジョブが手動で処理されたなどの情報です。 |
現時点では2つの特別なケースが示されます:配置された「可能」アイテムおよび配置されなかった「必須」アイテムです。これは、期限を有効にして作業を行う場合のみ、表示されます。 |
|||
![]()
|
個々のジョブが最適化され、1個または複数の印刷用紙に配置されています。 |
![]()
|
ジョブが後から編集されました。配置された1upの一部が、グラフィックビューで手動で削除されました。 |
![]()
|
配置された「可能」アイテムです。 |
![]()
|
単一ジョブが、いずれの印刷用紙にも配置されませんでした。 |
![]()
|
印刷用紙の評価が設定された限度値を下回ってしまうため、単一ジョブは配置されませんでした。 |
![]()
|
配置されなかった「必須」アイテムです。 |
ジョブが配置されなかった理由:配置されたすべての1upが手動で削除された、印刷用紙の利用率が低すぎる、納期に達していない(補足情報を参照)。 |
![]()
|
ジョブが後から編集されました。配置されたすべての1upが手動で削除されました。 |
「可能」および「必須」アイテムのアイコンは、[納期]カラムにも表示されます。 |
||
|
|
![]()
|
まだ納期に達していないため、単一ジョブは配置されませんでした。 |
|
|
![]()
|
単一ジョブが「非アクティブ」に設定されているため、いずれかの印刷用紙に配置されていません。 |
|
|
|
|
注記:これらのアイコンは、最適化レポートでも、[状態]および[納期]カラムに表示されます。
[アクティブ]カラムで、個々のジョブを最適化用に無効にしたり、再び有効にしたりできます。
単一ジョブは、インポート時に選択した順序で付け合わせジョブに組み込まれます。プロセス順序は、個々のジョブ部品が[最適化]をクックした後にオプティマイザに転送される順番です。
サイズと納品数量が異なる単一ジョブの場合特に、プロセス順序が実際に最適化結果に影響することはないか、あってもわずかです。これは、プレートと用紙の最適な利用などの他の条件のほうが重要であるためです。
逆に似ているジョブの場合は、最適化された用紙上の1upの配置が、プロセス順序によって異なる可能性があります。
[プロセス順序]カラムを選択すると、マーキングした単一ジョブを矢印ボタンで移動して、プロセス順序を変更できます。
•コンテキストメニューを開いて[付け合せジョブから個々のジョブを削除]を選択すると、個々のジョブまたは折り用紙を、再び付け合せジョブのフォルダに移動できます(付け合せフォルダ)。詳細は、以下の項または付け合わせフォルダからジョブをインポートを参照してください。
注記:「納品数量を編集」や「方向を...に設定」などのコンテキストメニューの機能は、カーソルがどのカラムにあるかに関係なく使用できます。
•納品数をダブルクリックすると、ウィンドウが開いて納品数を変更できます。
•[印刷用紙]タブで、個々のジョブをグラフィックウィンドウにドラッグ&ドロップします。
•[向き]カラムをダブルクリックすると、ダイアログが開き、選択した単一ジョブの紙の流れ目に対する向きを設定できます。次の設定から選択できます。
[標準]:折り用紙が紙の流れ目に対し0°
[回転]:折り用紙が紙の流れ目に対し90°
[統一]:最適な向きを特定(この向きがすべての1upコピーに適用されます)
[なし]:最適な向きを特定します。その際、1upコピーが様々に回転されます。
[通常]および[回転]で、このアイテムのすべての1upコピーの、紙に対する向きを定義します。[統一]では、どちらの方法が用紙をより最適に利用できるか、最適化システムが決定します。この場合は、アイテムのすべての1upコピーで向きが統一されます(つまり、すべてが回転されるかまたはすべてが回転されない)。[なし]を選択すると、向きは考慮されません。用紙を最適に利用するために、一部の1upコピーは回転され、一部は回転されません。この設定は、紙の流れ目が重要性を持たないアイテムや、繊維方向のない材料で有意義です。
設定は以下のように解釈されます:
·折り規則を含むスキーム:背の向き
·折り規則を含まないスキーム:ページの向き
·モンタージュ:ページの向き
「配置に従う」:ギャングパートXMLに「FromLayout」が入力されると、向きの決定が、ギャングパートXMLではなく使用するPrinect Signa Station製品部品にゆだねられます。この場合は、製品部品の配置に従って向きが決まります。その際、製品部品の用紙の紙目方向が考慮されます。結果は常に「通常」または「回転」になります。
手順:
·向きの設定を特定するためには、まずギャングパートXMLの該当する項目を確認します:通常または回転、統一、なしであれば、この設定がギャングパートXMLのインポート時に、用紙最適化の入力リストに適用されます。
·ギャングパートXMLに適当な項目がない、または「FromLayout」である場合は、製品部品の設定が[付け合わせ最適化のパラメータ]で使用されます:「通常」または「回転」、「統一」、「なし」であれば、この設定がギャングパートXMLのインポート時に、用紙最適化の入力リストに適用されます。
グループ化テーブルの並べ替えについてはグループ化テーブルの使用 を参照してください。
[付け合わせ...]ボタンで、顧客ジョブをいつでも付け合せフォルダからインポートできます。
グループ化テーブルで印刷用紙から削除された個々のジョブは(上記参照)、自動的に再び付け合せフォルダに表示されます([付け合せフォルダからジョブをインポート]ウィンドウ)。
パッケージジョブではテーブルに、それぞれ割り当てられた輪郭線が表示されます。先頭に示される「0」は、現時点ではこの輪郭線とともに抜き型がロードされていないことを意味します。この場合、最適化ボタン[一般]をクリックしても現在の設定では最適化できず、エラーメッセージが現れます。
Prinect Signa Station は、適合する抜き型の検索を提案します。その際、直近に「抜き型を開く」ダイアログで選択されたディレクトリで、正確に合う抜き型が検索されます。検索が成功すると最適化が実行され、それ以外の場合は[最適化の結果]欄に、一部のパッケージアイテムに輪郭線が割り当てられていない旨が表示されます。
抜き型がロードされているものの個々のアイテムに割り当てがない場合は、テーブルの該当する行でコンテキストメニューから割り当てを実行できます。
テーブルの右横にあるボタンで、テーブル内のアイテム順序を変更できます。テーブル内のアイテム順序によって、印刷用紙上での配列が決まります。アイテム順序を変更したら、変更が適用さるように、最適化を実行する必要があります。
付け合わせジョブにPDFファイルをインポートする場合は、このオプションを選択します。
付け合わせジョブに抜き型をインポートする場合は、このオプションを選択します。
ホットフォルダを使用する作業には、CSVまたはXMLフォーマットファイル形式のジョブ記述データと、定義済みストラクチャの内容ファイル(PDFファイル)が必要です。
「通常のケース」では、これらのデータが「MIS」または「Prinect Integration Manager」によって生成され、提供されます。
「PDFインポート」用に新しいモンタージュブロックを定義して、インポートします。
「期限」オプションを有効にすると、最適化で期限が考慮されます。有効にすると、その横に現在使用中の期限が示されます。
有効にした状態では、編集ボタンで[期限を編集]ダイアログが開きます。相対的または絶対的な値を入力できます:
•[日数]欄に、現在の日付に対する相対値を入力します。正の数は未来を、負の数は過去を意味します。
•カレンダーで特定の日を選択して、絶対値を入力します。
どちらの入力方法でも、もう一方がそれに合わせて調整されます。
指定できる日数の最大値は99日、または-99日です。
設定した期限は、現在の日付に相対的に保持されます。例えば期限を「2日後」と入力すると、「2」という値が保存されます。ジョブが後から再利用される場合は、期限が相応にずれます。
「時刻」オプションを有効にすると、矢印ボタンまたは直接入力によって、時刻を指定できます。「時刻」オプションがオフの場合は、選択した日の最も遅い時間点が選択されます(23:59:59時)。
作業手順を切り替えなくても、暫定的な最適化結果が表示されます。全体的な結果を見るためには、[結果]手順に移動します。
割り当てられた折り用紙/モンタージュブロックおよび[最適化]手順で定義したパラメータと設定を考量して、印刷用紙を最適化します。
最適化の結果表示。[レポート]ボタンを押すと、最適化の結果を示すテキストが、標準ブラウザに表示されます。