用語の説明
B
色域変換では、Blackインキよりも濃いLシャドーはすべてBlackインキと一致するため、シャドーの定義が失われます。黒点の補正は、L*a*b*色空間への色空間変換やL*a*b*色空間から装置の色空間への色空間変換にレンダリングインテント"相対的な色域を維持"を使用した場合の再現エリアを改善するものです。
彩度 (C*) は、人が知覚する色の強さを表します。ある色と、同じ明るさで無彩またはニュートラルな色との違いを表すもので、グレー、パステルカラー、非常に多彩などの表現が使われます。
彩度の知覚は、明度によって大きく左右されます。非常に明るい、または非常に暗いと知覚される色では、彩度が低くなります。
三次色や色調は有彩値無彩値の2つの部分に分けられます。混合色に含まれるグレー成分は無彩値として定義されます。理想的なプロセスカラーによる色の生成では、無彩値は同量の Cyan、Magenta、Yellow で構成されます。各部分が相互に中和しあって有彩の性質が失われ、無彩色に見えます。理想的なプロセスカラーの場合、 無彩値は部分的または完全にプロセスカラーのブラックで置き換えることができます。無彩値を完全に取り除くことを、無彩色印刷と呼びます。
有彩色のプロセスカラーの残りの部分を、有彩値と呼びます。有彩値は常に1つまたは2つの原色で構成され、色調をカラフルにします。有彩プロセスカラーを減らすことによって、印刷工程が安定し、インキのトラッピングが大幅に改善されます。
C
1931年、国際照明委員会「Commission Internationale de l'Eclairage」(CIE)によって、色刺激の評価に関する国際統一規格が制定されました。平均的な人の視覚を有すると想定した標準観察者に対して、3つの仮想光源 (X、Y、Z) を使用するカラーマッチング機能が定義されました。「Y」のスペクトル曲線は、人間の光の知覚に等しくなるように選択されました。測色標準観察者のカラーマッチング機能による色刺激の評価によって、X、Y、Zのカラー値で色を明確に表現する三刺激値が得られます。
CIEは1976年に、L*a*b* 色空間またはCIELAB色空間の基本を制定しました。
「LAB」とは、人間の色知覚に密接に関係する、色度座標システムを指します。CIELAB色空間は、明度軸「L*」、Red-Green 軸「a*」、Yellow-Blue 軸「b*」で構成されます。この色空間での距離は同一で、人の視覚をほぼ反映しています。明確な数学的相関関係によって、CIE XYZ空間から色空間に、あるいは色空間からCIE XYZ空間に変換することができます。「L*」の値は色の明るさを示し、0(完全なBlack)から100(基準ホワイト)まで変化します。色座標「a*」と「b*」は正または負の値となり、彩度を示します。
「Cockpit」はPrinect製品のユーザーインタフェースで、「インテグレーション」、「デジタルプリント」、「プリプレス」、「ポストプレス」の各モジュールがあります。
D
2つの色の違いを表すために、空間座標 ΔL*、Δa*、Δb* の差から、色差 ΔE* が計算されます:明度差ΔL*およびRed-Greenの彩度差Δa*、Yellow-Blueの彩度差Δb*。無彩色とやや色かぶりしたグレーは、色の逸脱方向から認識できます。有彩色では、色差 ΔE* が、明度、彩度、色相にしたがって3つに分割されます。
DeviceLinkプロファイルはカラー管理で使用されている特別なカラープロファイルです。DeviceLinkプロファイルはL*a*b色空間に移行せずに色変換を記述し、通常は L*a*b-色空間から出力装置に移行するために使用される出力プロファイルを上書きします。中間色空間L*a*b*を使用しないことにより、特にK版のコントロールされた変換を可能にします。
DFE(Digital Front End)は、デジタル印刷用に設計されたPrinectの「デジタルプリント」モジュールです。DFEは、HEIDELBERGと Gallus 印刷機 - 制限付き - および他社のデジタル印刷機のデジタル印刷ワークフローを全面的にサポートしています。
印刷インキは、用紙に絵柄を表示するために使用する材料です。ゆえに、その性質は根本的な役割を果たします。含有顔料分がインキの不透明度および彩度のレベルを決定します (顔料が多いほど彩度が増し、カラーの強度も増します)。オフセット印刷では、有彩インキは大半が透明です。これらのインキが、さまざまなインキを使用して連続したレイヤーで印刷される場合は、実際にそれぞれは混色されませんが、その透明度が光学的 (視覚的) な混色効果を生み出します。たとえば、Yellow のレイヤー上にある Red のレイヤーは、Orange に見えます。
インキの性質を変えるために、特定の添加剤が混合されます。その外観 (マット、光沢、メタリック) や粘性、乾燥性、さらには匂いなどが影響を受けます。
色の再現においては、紙質が重要な役割を果たします。アート紙などのコート紙では色がより強く現れますが、乾燥に時間がかかり、汚れが発生しやすくなります。繊維性の用紙はインキを部分的に吸収するため、マットでよりくすんだ印象になります。
印刷特性は、プリントのドット領域とフィルムのドット領域の関係を網パーセントで説明するのに使用されます。理想的な印刷特性は、線形的に45°で上昇します。印刷特性は、使用するインキ、用紙のプロパティ、印刷書式、および印刷機の動作によって異なります。確定された印刷特性が適用されるのは、そのプロセス条件だけです。同じデータを異なる印刷機や印刷用紙で得ようとすると、印刷プロセスも変わります。
E
ドミナントカラーまたは黒は、重ね色における混色の色相と彩度を決定します。
プリネクトでは「エンジン」から個々のジョブが実施されます。印刷ジョブのプリフライト (出力前の点検) 、カラーマネジメント、レンダラー等のためのエンジンがあります。エンジンは中央のPrinectサーバまたは複数の専用エンジンコンピュータにインストールされています。
"EPS" (Encapsulated PostScript) は PostScriptコードに依存しない装置です。つまり、フォーマットに依存しない情報を含んでいるということです。
F
2つの色の違いを表すために、空間座標 ΔL*、Δa*、Δb* の差から、色差 ΔE* が計算されます:明度差ΔL*およびRed-Greenの彩度差Δa*、Yellow-Blueの彩度差Δb*。無彩色とやや色かぶりしたグレーは、色の逸脱方向から認識できます。有彩色では、色差 ΔE* が、明度、彩度、色相にしたがって3つに分割されます。
同じカラー距離の許容範囲は、色度の座標によって変わります。偏差は、パステルや Gray より、サチュレーションの程度が高い色相でより目立たなくなります。ゆえに実践用に、別の色差計算式(ΔE*(94), ΔE*(2000))が開発されました。これらの式では、明度差 ΔL*、彩度差 ΔC*、色相差 ΔH* が算出されます。
色は視覚的な感覚です。色の知覚には、「色相」、「彩度」、「明度」と呼ばれる、それぞれ独立した3つの属性が存在します。これらの特性によって、色の知覚を明確かつ十分に説明することが可能です。色というものを正確に互いに認識しあうためには、定量的で標準化された説明が必要です。これは、明確な色を基にした色間の寸法的な関係の論理となる、測色を行うことで可能になります。
色環は色の配色原則を表します。6つのセクションに、加法混色の一次色 (Red、Green、Blue) および減法混色の一次色 (Cyan、Magenta、Yellow) が表されます。各色は隣接する2色の混色から生成され、向かい合う2つの色は互いに補色関係にあります。
色相は、色の純粋な色合いを指します。この性質を説明するために、Yellow、Red、Green、Blue (一次色) が使用 されます。その他の色相は、4色の一次色のうち2色で構成されます。この色の属性によって、有彩色と無彩色を区別することができます。他の2つの色の属性は、彩度と明度です。
色相角度 (h) は、2次元の座標システムで、矩形内の色相の位置を表します。正のx軸は、よく0°の角度として定義されます。CIELABシステムでは、一次色の Red、Yellow、Green、Blue が、だいたい0°、90°、180°、270° (逆時計回り方向に数えて)の位置にあります。
サチュレーションは、色の純度と強さを定義する色の属性のことです。第3の色の追加による色相の明暗が少なくなるにつれ、サチュレーションは高くなります。彩度が同じで、ライトネスが異なる色は、同じサチュレーションを持っています。サチュレーションは、人が実際に知覚するものではありません。
その他2つの色の属性が、色相と明度です。
色空間は、色を表す3次元モデルです(RGB色空間、CIELAB色空間など)
色空間を変換して、「オリジナル」色空間(例えば、デジタルカメラの色空間)の画像データまたはグラフィックデータを、出力装置またはプロセス(例えば、カラー印刷機の色空間)に合わせて調整します。
色域には、特定の工程で表示可能なすべての色が含まれています。
ハーフトーン印刷のあるイメージ位置においてすべての分版が占める網点面積率を合計したものが、総インキ量です。総インキ量は、どの位置に該当するかも定義される場合は、有彩色印刷とUCR、無彩色印刷を区別するための指標として最適です。通常は、無彩のイメージシャドウ値のみが使用されます。
G
「フル光沢」と定義された色は、印刷後の印刷結果(すべてのカラー分版)にワニスとして表面全体に適用されます。CTP出力では無視されますが(プレートは作成されません)、カラー略式記号割り当てを受け取りますが、特定のカラー分版には割り当てられません。したがって、フル光沢には基本的にプレート製品IDは割り当てられません。
Gamutは、装置 (モニター、プリンタ、スキャナ、フィルム等) が表示、再生あるいは記録することができる色の総量です。形式上では、Gamutは内部カラー混合によって装置を調整することができる色空間の物体です。
反対色または白は、組み合わせる色を汚染する色です。
GCR (= Gray Component Replacement、グレー置換)処理では、印刷する有彩色のグレー成分を、設定に従って Black で置換します。この処理は色空間全体に影響しますが、色の印象は変化しません。
ある色相を印刷するために必要なインキの総量が減り、網点面積率も小さくなります。グレー軸もより安定します。また、印刷時にトラッピングの問題が少なくなります。有彩色が少なくて済むため、コストも削減できます。しかし状況によっては、スクリーンのロゼッタパターンが目立つようになることがあります。
グラデーション (網点面積率の再現) は、原稿の濃度と再現の濃度の関係を定義するものです。透過原稿では濃度は透過光と入射光の対数比として定義され、反射原稿では反射光と入射光の対数比として定義されます。
原稿のグレートーンが印刷物でもグレー、つまり無彩になるように、グレーバランスによって Cyan、Magenta、Yellow の比率を定義します。グレーバランスは、使用する紙(特にその色合い)、インキ、印刷時のインキの色強度、そして印刷方法と刷版に影響されます。
インキとしての Magenta と Yellow は、視覚的には Cyan よりも優勢です。ゆえに、Cyan の網点率は通常、Magenta と Yellow の値より大きく、重ね刷りでは無彩のトーンになります。等量の Cyan、 Magenta、Yellow を重ね刷りすると、茶色っぽい色相になります。
H
色において、ライトネスは表面で反射する光の量を定義するものです。ライトネスは、光が面に当たってどのように弱められるかによって決まります。非発光性の物体の表面で、どのように光が反射するかを定義するのがレミッションです。きめ細かな地で平らでない表面ではイメージが鏡像にならず、イメージが乱反射 (散乱) します。ライトネスは、色における光の強さを表します。暗い、明るい、非常に明るいなどと表現されます。分光分布が同じで明度が異なる色は、別の違う色です。このことは、カラーマッチングをする際に覚えておく必要があります。
PANTONE® Hexachrome は、4つの基本色CMYKの代わりに6つの基本色のシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、オレンジおよびグリーンで構成されている色空間です。
Hifi Color は4つの基本色CMYKの代わりに、7つの基本色のシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、レッド、グリーンおよびブルーで構成されている色空間です。
I
ICCプロファイル (同義語 - カラープロファイル) は、モニタ、プリンタ、スキャナ等のカラー再現装置またはカラー入力装置の色空間を記述する標準化されたデータセットです。任意の入力装置で編集されたテンプレートを、任意の出力装置でできるだけ同じように再現するために、 カラーマネジメントを一貫して使用します。カラーマネジメントシステムによって、スキャナやデジタルカメラ、モニタ、プリンタ、イメージセッター、プレートセッター等の装置を、相互に調整することができます。カラーは印刷条件等に応じて表示されます。ICCは International Color Consortiumの略称ですこれは、カラーマネジメントシステムを標準化するために1993年に設立された、グラフィックスおよび画像処理、レイアウトプログラム関連の多くのメーカーの同盟です。
K
ある色とその補色を混合すると、グレーが生成されます。色相に応じて、補色は1色または2色のインキまたは色光で構成されます。
L
「License Manager」はライセンスサーバのユーザーインタフェースです。License Manager では、ライセンスを管理し、個別のライセンスオプションを作動させ、既存のライセンスインフォメーションを保存します。
Prinect環境では、「リニア」は印刷プレートのイメージング中のスクリーンドットサイズの規格化を意味します。ここで、散乱光によってスクリーンドットが増加します。スクリーンドットサイズの不正確さは色相再現でのエラーにつながります。リニアリゼーションは、物理的な点が刷版上にテンプレートで定義された色調値を適切に生成するために必要なサイズを有することを確実にします。
「ライセンスサーバ」とは、「ライセンスサーバソフトウェア」がインストールされているコンピュータのことを言います。このサーバは、Prinect サーバソフトウェアがインストールされているコンピュータと同じコンピュータである場合もあります。多くのPrinect製品がインストールされている大きなシステム環境では、専用のライセンスサーバをインストールすることをおすすめします。
M
「MDS」 (Master Data Store) あるいはマスターデータストアによって、Prinectシステム全体のいわゆるマスターデータを中央で管理できます。マスターデータはPrinectワークスフロー内の複数の箇所で使用可能な情報です。例えば顧客データ、印刷材料または塗料。
背景には、ISO 13655 で定義された測色条件と、光沢を出すために蛍光増白剤を使用した紙の普及があります。人間の目はこのような紙を「白」と知覚しますが、測色計は青成分を感知します。ISO-13655-標準に準拠するCIELa*b*値のスペクトル測定条件は、M0(UV条件は未定義)、M1(D50・昼白色)、M2(UVカットフィルタ)、M3(M2 + 偏光フィルタ)です。
混合色は、2色または3色の一次色を混ぜたものです。
O
アートボックス(ArtBox)
アートボックス (ArtBox) は、グラフィック等のオブジェクトが配置されるページの領域を表示します。アートボックスはオブジェクトのサイズと位置をページ内に設定します。アートボックスは、例えば、グラフィックがDTPプログラムのページに配置されている場合、DTPドキュメントがPDF型式に保存される、あるいはPDF型式に変換される場合に生成されます。アートボックスは、裁切りボックス (BleedBox) より小さい必要があります。
"OFW"は"最適化済カラーワークフロー"(Optimierten Farbworkflow)の略です。このワークフローでは、ジョブカラーにプロセスカラーが割り当てられます。
用語"オペレーション"は印刷処理での各プロセスを指します。例えばセットアップ、本生産、裁断、裁断等、あるいはMISでのそれらのコストに関連する対応です。この用語は、操作データの集計に関連する場合、例えば、特定のコスト要因をMISのそれぞれのオペレーションに割り当てる場合やこのインフォメーションがコスト計算に使用される場合に頻繁に出てきます。これに関係して、オペレーションは"BDEメッセージ" (操作データの集計メッセージ)、または - MISの - コストの種類と同一化されます。
出力インテントはPDFのカラー変換指示です。出力インテントは、PDFドキュメントが最終的に出力される最終的なターゲットデバイス (オフセット印刷機等) のカラー出力を表します。出力インテントは、表示および印刷時に作業スペースを上書きします。PDFドキュメントの色は変換されません。
P
用紙 (印刷用紙) はプレートから印刷される印刷用紙です。折りスキームまたは折り用紙は用紙に適合する必要があります。
一次色は、混合色を生成するために使用する色です。一次色どうしは、ある1つの一次色が残りの2つの一次色の混合によって決して生成されない関係にあります。加法混色の一次色: Red、Green、Blue。減法混色の場合:Cyan、Magenta、Yellow
「Prinectプロダクション」は、「インテグレーション」、「プリプレス」、「プレス」、「ポストプレス」、「デジタルプリント」の各モジュールの総称です。
Prinect環境では、「キャリブレーション」または「プロセスキャリブレーション」はすべての印刷処理中のスクリーンドットサイズの規格化を意味します。刷版 (散乱光による) のイメージングと印刷機での用紙印刷の際に生じるスクリーンドットの増加。スクリーンドットサイズの不正確さは色相再現でのエラーにつながります。プロセスキャリブレーション中にスクリーンドットサイズはそれぞれの出力媒体に (刷版、印刷用紙) プレート測定装置あるいは濃度計で測定され、デジタル基準値と比較されます。差異からキャリブレーション曲線が生じ、これで出力媒体のドットサイズを正しくしてデジタル基準値を修正することができます。プロセスキャリブレーションのためのキャリブレーションデータセットは、ソフトウェア「Prinect Calibration Manager」で作成されます。
プロセス標準は、4色印刷およびプルーフ印刷用に、色分版、分版フィルムや刷版を作成する際に適用されるプロセスパラメータおよびその値の規格です。プロセス標準には、印刷材料、インキ、ドットゲインおよび許容差に対するカラーデータが含まれています。基準ファイルは、プロセス標準を基にして特徴付けされ、印刷やプルーフ印刷を確認するために使用されます。プロファイルは、カラー合成および色域に対するプロセス固有の制限を含む、特徴付けされたデータを基に分版するためのファイルです。
「PTConfig」はPrinectサーバの共有ネットワークフォルダです。このフォルダには、Prinect環境内の他のPrinectワークステーションでも使用可能な、Prinectシステムの内部コンポーネントが含まれます。また、例えばインストールプログラムをこのフォルダの追加コックピットのために使用でき、外部コックピットをネットワークアクセスを介して他のコンピュータにインストールすることができます。
「PTJobs」はPrinectサーバの共有ネットワークフォルダです。このフォルダには、Prinectシステムで処理されたジョブデータが保存されています。ここでは、ジョブの構造がPrinect Cockpitに再び反映する特定のフォルダ構造が再び使用されます。
R
相対的彩度は、同じ輝度を持つ、無彩色として知覚される色をそれぞれ区別するための測定単位です。一般的に、1単位は、ぎりぎり知覚できるくらい(自然物で、最大約120まで)の彩度の変化に相当します。
相対的ライトネス (明度) は、同じ照明の状況下で、White として知覚できる範囲の色の関係を定義するために使用する測定単位です。数値範囲は「0」(暗い)から「100」(明るい)です。
「RIP」は「Raster Image Processor」の略称です。RIPはジョブPDFファイルをCTP装置用のスクリーンデータに変換する機能ユニットです。スプラセッターが接続された Prinectワークフローでは、例えば、レンダーリングとSpeedway Engine Managerの組み合わせはRIPの機能ユニットです
S
第1オーダーの混合色を二次色と呼びます。二次色は、等量もしくは等量でない2つの一次色を混合して生成します。(例:Magenta と Yellow から Red、多量の Yellow と少量の Magenta から Orange など)
Black は、濃度範囲を広げるために頻繁に使用されます。Black を印刷するもうひとつの理由は、輪郭が1つのスクリーンとなるべく1つだけの(強い)色で描かれる場合に、よりシャープな印象を与えるように再現するためです。グレートーンが主に Black で生成されているイメージは、印刷機においてインキの変動の影響を受けにくくなります。さらに有彩プロセスカラーは Black のプロセスカラーよりも高価であるため、いずれにせよグレーになる有彩色を Black で置き換えるのは自明の理です。しかし、いわゆる3次色でスクリーンのロゼッタパターンが目立つようになるというデメリットもあります。三次色とは、3種類のプロセスカラーを等分または不等分に配合して作られた第 3レベルの混色のことです。
「スポット光沢」として定義されるカラーは、印刷後に特定のカラー分版にニスとして塗工されます。つまり、ニスは特定のカラーに割り当てられます。スポット光沢でも印刷版は作成されませんが、スポット光沢は印刷版に割り当てられます。その結果、Prinectワークフローで、スポット光沢にプレート製品IDが自動的に割り当てられます。
T
第2オーダーの混合色を三次色と呼びます。三次色は、等量または等量でない3つの一次色を混合して生成します(例:Cyan、Magenta、Yellow から Brown)。
ドットゲインとは、印刷によって生じるスクリーンドットサイズの増加のことです。これによりイメージが暗くなり、また/あるいは色の変移が発生することがあります。ドットゲインは印刷プロセス、使用される用紙の種類や印刷メディア、インキに左右されます。また、スクリーン設定やプリンタ/印刷機の設定にも影響されます。印刷出力とプルーフ出力では、異なるドットゲインが生じます。ドットゲインは最適な印刷特性曲線からの偏差です。
U
有彩色印刷における追加的な設定が下色除去ですUCR (= Under Color Removal)。この処理では、ニュートラルなイメージシャドウ部分で、印刷する有彩色のグレー成分を Black で置き換えます。ある色相を印刷するために必要なインキの総量が減り、網点面積率も小さくなります。グレー軸もより安定します。また、印刷時にトラッピングの問題が少なくなります。有彩色が少なくて済むため、コストも削減できます。UCR とGCRを同時に設定することもできます。
V
汚いカラー再現を解決する唯一の方法は、純度の高い特殊インキを使用することです。スポットカラーは、プロセスカラーに追加してベタとして印刷される、特殊な混合済みインキです(HKSカラーやPantoneカラーなど)。色の彩度が足りないという問題は、暗色では該当する再現エリアにより多くの Black を印刷することで相殺できます。