プライバシーポリシー
| インプリント | Prinect Know How
| Prinect Release Notes 作業工程リストに表示された分色取りは、現在割り付け済の印刷機で印刷されます。 例:作業工程の名称を説明する: 工程名が"中身3(4)/4(4)"の場合。 •中身 = 用紙名 •3(4) = 表面に4つのカラー分版があり、この工程ではそのうち3つが印刷される(どれがこの3つにあたるかは"カラー"を参照)。 •4(4) = 裏面に4つのカラー分版があり、この工程ではその4つすべてが印刷される(どれが該当するかは"カラー"を参照)。 コンテキストメニュー コンテキストメニューで幅の編集機能を呼び出したり実行したりすることができる。コンテキストメニューを呼び出すには、作業工程を選択して訂正を右クリックする。コンテキストメニューには以下の機能があります: コンテキストメニューコマンド 機能 コピーの分配 作業工程で複数の分色取りの印刷が計画されている場合、分色取りは複数の作業工程に分割することができる。必要な作業工程を選択し、「コピーの分配」コンテキストメニューコマンドを呼び出す。コピーの分配」ウィンドウが開く。ここで、新・後任者の作業工程に割り付け済の分色取りを選択できます。機械」選択リストボックスで、新作業工程の別の印刷機を選択できます。[OK]をクリックして、ダイアログを確定します。 注記:同じ機械グループの中にある印刷機だけがリストボックスにベンダーとして表示されます。これにより、新規選択された印刷機の印刷フォーマットが、問題のジョブに適していることが保証される。接続に関する情報はこちらをご覧ください: <クラスタをご覧ください。 分版をまとめる 一度の作業工程で、分色取りの印刷を複数組み合わせることができます。主題となる作業工程を選択し、コンテキストメニューから「分版をまとめる」を呼び出す。 "シーケンス" / "機械"選択リスト ここで順序と印刷機を選択します。選択された機械のアロワンス、前準備時間、生産時間が装置アシスタントでパラメータ化されている場合、これらの値は入力欄にプリセットされます。 管理" > "システム" > "[Prinectサーバーの名前]" > "CDM" > "選択された機械" > "編集 "コンテキストメニューの下にある装置ウィザードで機械のパラメータ設定をチェックできます。SheetfedPrinting "順序は、パラメータ設定に従って自動選択された。 数量を分割する 選択された作業工程は、2つの同様の作業工程に複製される。したがって、印刷製品の総量を複数の機械に分割し、並行して生産することができる。 注記:同時に複数のオフセット印刷機で印刷済みにしたい場合は、それに合わせて刷版を数セット作成する必要があります。 数量をまとめる 拡がった作業工程を一つの作業工程に戻し、その作業工程で量を生産する。そのためには、主題となる作業工程を選択し、このコンテキストメニューコマンドを呼び出す。 数量をストックから取り出す この機能を使って、ストック取り出しのために新しい作業工程を作成します。生産量の一部は事前に作成した数量で置き換えられます。印刷作業工程では、取り出したストック数量が印刷数量から差し引かれます。 注記:なお、倉庫管理については自動フィードバックは発生しない。 生産 > 委託 選択された作業工程は、現在のジョブの作動中のスケジュールから外され、別のジョブで実行される。この機能は、例えば、付け合せジョブの作動中に使用することができる。デリゲートされた作業工程はグレーで表示されます。 なお、委託された作業工程は自動で別のジョブに割り付け済みになることはなく、手動で割り付ける必要がある。 生産 > 実行 委託」に設定された作業工程は「実行」にリセットされ、再びオーダーのスケジュールに適用される。 カラー分版 この機能は、MISでプレースホルダカラーを使用目的別に計画されている印刷作業に関連します。この場合、「カラーを割り当てる」機能を使って、プレースホルダーカラーの名前を既存のカラーの名前に割り付け済ませる必要があります。コンテキストメニューコマンド "分色取り"を参照。 削除 選択された作業工程はスケジュールから削除済み、つまり取り消し不能に削除されました。 ボタン 作業工程リストの下にあるボタンを使って、以下の機能を実行することができる: ボタン 機能 数量をまとめる 拡がった作業工程を一つの作業工程に戻し、その作業工程で量を生産する。これを行うには、主題となる作業工程を選択し、このボタンをクリックする。 数量を分割する 選択された作業工程は、2つの同様の作業工程に複製される。したがって、印刷製品の総量を複数の機械に分割し、並行して生産することができる。 注記:同時に複数のオフセット印刷機で印刷済みにしたい場合は、それに合わせて刷版を数セット作成する必要があります。 分版をまとめる 分色取りの出力を1つの作業工程にまとめることができます。主題の作業工程を選択し、「分版をまとめる」ボタンをクリックする。 "シーケンス" / "機械"選択リスト ここで順序と印刷機を選択します。選択された機械のアロワンス、前準備時間、生産時間が装置アシスタントでパラメータ化されている場合、これらの値は入力欄にプリセットされます。 管理" > "システム" > "[Prinectサーバーの名前]" > "CDM" > "選択された機械" > "編集 "コンテキストメニューの下にある装置ウィザードで機械のパラメータ設定をチェックできます。SheetfedPrinting "順序は、パラメータ設定に従って自動選択された。 コピーの分配 作業工程で複数の分色取りの印刷が計画されている場合、分色取りは複数の作業工程に分割することができる。希望する工程を選択し、"分版を分ける"ボタンをクリックします。コピーの分配」ウィンドウが開く。ここで、新・後任者の作業工程に割り付け済の分色取りを選択できます。機械」選択リストボックスで、新作業工程の別の印刷機を選択できます。[OK]をクリックして、ダイアログを確定します。 注記:同じ機械グループの中にある印刷機だけがリストボックスにベンダーとして表示されます。これにより、新規選択された印刷機の印刷フォーマットが、問題のジョブに適していることが保証される。接続情報はこちら: <クラスタをご覧ください。 量」フィールド: 総量は、スケジュール手順「納品」で入力された納品数量に基づいて、スケジュールウィザードで計算されます。他の計画ステップの量は計算され、可能であれば編集されないこと。これが、通常の状態では数量の入力欄が編集可能でない理由である。ただし、例外的に量を指定する必要がある場合もある。Ctrl + Shift + E」のボタンの組み合わせで、作動中のフィールドをリリースできる。 選択された作業工程について、この作業で生産される量は、表示された量にアロワンスを加えたものから計算される。この量は,後任者の作業工程における量を計算するための開始値である。 例:納品 "計画ステップでは、"納品数量 "が1000と入力される。この量はそのまま「製本」計画ステップに適用される。製本には"アラウアンス"を 15 と入力します。この結果、保存量は1015となる。次の計画ステップ「シート仕上げ」のために、「量」1015は折り畳まれたシートの量を計算するための出発点である。 委員会」フィールド ヤレ "は個々の機械によって異なり、CDMで定義された機械パラメータによって決定される。その結果、ヤレはデータシートから送信されますが、必要に応じてこの値を変更することができます。 "機械" / "バリアント"選択リスト スケジュール用の機械とバリエーションを選択してください。選択された機械のアロワンス、前準備時間、生産時間が CDM でパラメータ化されている場合、対応する値が入力欄にプリセットされる。SheetFinishing "と "StitchFinishing "の順序は、選択された機械やバリエーションを基本に自動でパラメータ化されます。 所要時間 加工時間がMIS(経営情報システム)から適用される場合、セットアップ時間と生産時間はMISに保存されている加工時間を基に計算される。 処理時間 が MIS から適用されていない場合 、前準備時間と生産時間は中央装置アシスタント (CDM) で定義された機械関連パラメータを対象として計算される。 同じ形式の機械割り当てを変更する この機能を使用して、プランニングウィザードで印刷機の割り付けを変更し、印刷用紙を等しく別の印刷機に割り付けることができます。機械が同じクラスタ内にある必要があります。これに関しては<クラスタを参照。 1.機械割り当てを変更したい用紙を選択します。 2.選択リスト"機械"で、再スケジュールしたい機械を選択します。 3.Sequence "選択リストボックスで、この機械用にパラメータ化された "SheetfedPrinting "シーケンスを選択する。 4.[完了]をクリックします。 機械割り当てが変更されます。プロセスネットワークをパラメータ領域"処理"で確認できます。ここでは、"SheetfedPrinting"シーケンスが新たに計画した機械と一致しなければなりません。パラメータ領域[処理]を参照。 この機能は、MISでプレースホルダカラーを使用目的別に計画されている印刷作業に関連します。この場合、「カラーを割り当てる」機能を使って、プレースホルダーカラーの名前を既存のカラーの名前に割り付け済ませる必要があります。 •工程の黄三角形の警告マーク スケジュールされた分版は、用紙ページに存在する分版と照合されます。工程のスケジュールされた分版に対応する分版が用紙ページに存在しない場合、工程に黄色い三角形の警告マークが表示されます。計画された以上のカラーが内容に定義されている場合も警告が表示されます。警告の三角形の上のツールチップは、内容に対応するカラーがない計画された分版に名前をつけたり、内容に定義されたカラーでスケジュールに含まれていないものに名前をつけます。 •操作性 1つの工程で1つの用紙ページが印刷される場合、すべての分版が自動的に正しく出力されるため、カラーマッピングは必要ありません。そのため、"分色取り"ボタンは分色取りが複数の工程に分かれている場合にのみ操作可能です。 •操作 カラーマッピングを行う工程を選択します。"カラー分版"ボタンをクリックすると、"カラーを割り当て"ダイアログが開きます。 •"カラーを割り当てる"ダイアログ このダイアログは、作業工程で計画されているカラーを刷り順の縦書きリストで表示します。さらに、内容で定義されたカラー名のうち、同じ面の別の作業工程でまだ計画されていないものを含むリストボックスが提供されます。リストボックスの横には、色を削除するボタンがあります。これにより、印刷のくわえ尻リストから主題カラー分版を削除することができます。 デフォルトでは、印刷を予定している抜粋のカラー名が存在する場合、リストボックスでオンになっています。対応するカラーが存在しないスケジュール分版に対しては、存在するがスケジュールされていないカラーが、アルファベット順に表示されます。同じカラーが2つの異なるカラーに割り当て済みの場合、OKボタンは操作できません。 存在するカラー名の数がスケジュールされているカラー名の数より多い場合、対応する追加エントリ数だけリスト全体が拡張されます。追加の項目には「計画されたカラー」リストの内容は含まれていない。 数量計算:ポストプレスライセンスのないシステムにおけるPrinect Signa Stationからのアロワンスの適用について システム用のポストプレスライセンスが現在有効でない場合、プランニングアシスタントはポストプレス作業工程、特にカッティング作業工程をスケジュールしません。そのため、印刷ジョブの数量を計算する際には、多面付けもアロワンスも使用せず、その代わりに、レイアウト上で印刷を予定している計画の数量を使用します。これらの数量には、Signa Stationが計算したアロワンスや1upの分配が含まれています。 製品に新しい納品数量が入力され、元々製品に定義されていた納品数量と一致しなくなった場合、印刷操作のための数量はSigna Stationから取得されません。
プライバシーポリシー
| インプリント | Prinect Know How
| Prinect Release Notes
注記:管理" > "システム" > "[Prinectサーバーの名前]" > "CDM" > "選択された機械" > "編集 "コンテキストメニューの下にある装置ウィザードで機械のパラメータ設定に関する情報を得ることができます。