プライバシーポリシー
| インプリント | Prinect Know How
| Prinect Release Notes この領域は、"用紙伸び補正"(APSC)を使用する場合にのみ関係します。ここでは、TIFFファイルをPrinect CockpitからAPSCに転送する方法を定義します。詳細については、APSCオンラインヘルプを参照してください。 "用紙グループをジョブグループとして使用"オプションとリストボックス"ジョブグループ" 特性曲線の割当に対して、APSCはジョブグループと協働します。これらはAPSCで作成されます。自動ワークフローでは、ジョブグループは特にPrinect Cockpitの印刷材料グループと一致するように作成することができます。 •オプションを有効化:APSCのジョブグループがPrinect Cockpitの印刷材料グループと一致する場合は、このオプションを有効にします。 •オプションを無効化:APSCのジョブグループがPrinect Cockpitの印刷材料グループと一致しない場合は、このオプションを無効にします。さらに、リストボックス"ジョブグループ"から正しいジョブグループを選択します。 リストボックス"装置ID" APSCで作成された全ての機械がここに表示されます。用紙を補正する機械を選択します。 リストボックス"最初に使用される印刷ユニット(表)"と"最初に使用される印刷ユニット(裏)" ここでは、表面と裏面印刷の印刷ユニットの割り当てを選択します。最初に使用される印刷ユニットが空で実行されることがあります。この場合、"最初に使用される印刷ユニット(表)"で数字"2"を選択してください。 "イメージセッターの補正(HEIDELBERGイメージセッターのみ"オプション) TIFFファイルの計算(ストレッチ)を高速化するために、APSCはこのジョブをイメージセッターに転送できます(HEIDELBERGイメージセッターでのみ可能)。 •オプションを有効化:HEIDELBERGイメージセッターを使用していない場合は、このオプションを有効にします。 •オプションを無効化:HEIDELBERGイメージセッターを使用し、これをTIFFファイルの計算に適用する場合は、このオプションを無効にします。 特性割り当てのために、APSCは用紙に関する情報(坪量、紙目方向等)を必要とします。この情報は、印刷材料テーブルまたはImpositionOutputシーケンスから得られます。印刷材料テーブルの情報を使用することをお勧めします。このパスはより安全で、シーケンスでの構成作業が少なくて済みます。前提条件は、印刷材料テーブルが更新されていることです。 •"マスターデータを使用、それ以外はキャンセル"オプション •"必要なら標準値を使用"オプション •"常に標準値を使用"オプション "補正が必要"オプション オプションが有効になっていると、特性曲線が必ず必要で、これがない場合はシーケンスが中断されます。現在稼働中の運転で、ジョブを補正なしにはしないで実施します。特性曲線作成時に無効化する必要があります。 "個別補正"オプション 個別の補正時には、見当偏差がジョブに依存して測定され、APSCに保存されます。新しいプレート出力時に保存された測定データを使用するためには、"個別補正"オプションを有効化する必要があります。 さらに、"表"と"裏"の選択リストで保存された測定データを選択する必要があります。1ページのみ補正する場合は、他のページに"-----"を選択しなければなりません(選択しない場合は、補正がキャンセルされます)。 "用紙のプロパティ"の領域で"必要な場合に標準値を使用「オプションまたは」常に標準値を使用"オプションを有効化している場合、ここで用紙のプロパティを定義する必要があります。 この用紙のプロパティ(紙目方向、紙質、幅、高さ、坪量)は、APSCに引き継いで、特性曲線の選択に使用されます。この仕様は各ジョブに対して確認する必要があります。確認しないと、間違った補正が行われるおそれがあります。 "マスターデータを使用、それ以外はキャンセル"オプションには設定を反映することはできません。ここでは、用紙のマスターデータからの用紙情報が使用されます。
プライバシーポリシー
| インプリント | Prinect Know How
| Prinect Release Notes
すべての用紙情報は、印刷材料テーブルからのみ使用されます。情報が見つからない場合、シーケンスは中断されます。
すべての用紙情報は、まず印刷材料テーブルから使用されます。情報が見つからない場合は、シーケンス設定の値が入力されます。"用紙の標準値"領域を参照。
すべての用紙情報は、シーケンス設定から使用されます。。"用紙の標準値"領域を参照。