プライバシーポリシー
| インプリント | Prinect Know How
| Prinect Release Notes 「PDF最適化」オプション このオプションを使い、PDFドキュメントをワークフローでの次の作業手順に、最も適したように編集できます。"PDF最適化"オプションには"ノーマライズ"オプションにもあるパラメータがいくつか含まれています。 無制限のPDF / VTデータセットを最適化する PDFオプティマイザは、1個のPDF/VTドキュメントのすべてのレコードを処理できます。PDF/VTデータ内に非常に多くのレコードが定義されている場合でも処理が可能です。このために、PDFオプティマイザの次の機能がPDF/VTファイルに適用されます: •ドキュメント全体に影響する変更は削除されます(出力インテント、メタデータ)。 •コメントやページ関連のメタデータは削除されます。 •画像の解像度が低下します。これは、各データセットに対して個別に発生するだけです。もう1つのデータセットで解像度が低下したイメージが再び表示される場合は、すでに縮小されたイメージが参照されます。したがって、可変画像は最初のデータセットにおいてのみ変換されます。 ページ内容を個別に編集する操作は、内容の再利用の可能性を無くすものであるため、PDF/VTファイルには意味を持ちません。操作例: •閲覧不可能なオブジェクトの削除、 •テキストからグラフィックスまたはグラフィックスからビットマップに変換、 •透明性の低減。 後の作業工程には必要がないPDFドキュメントの要素は、このタブで削除できます。このようにして矛盾を解決し、ドキュメントを"薄く"することができ、従ってより速やかに処理できます。 "ドキュメント"エリア "PDF/X出力インテントを削除"オプション "PDF/X出力インテント"を使い、カラー再現を印刷出力のカラー空間に適合できます。出力インテントには、原則として該当のICCプロファイルが含まれています。PDF/X準拠の出力ワークフローでは、PDF/X出力インテントを適用しなければなりません。 PDF/X準拠の出力ワークフローを構成しない場合、このオプションを有効化します。 「AcrobatおよびSigna Station用の代替低解像度イメージを削除」オプション PDFドキュメントには、Adobe AcrobatまたはPronect Signa Stationでの速やかな表示のため、低解像度イメージが追加として含まれています。替わりのイメージの作成は、例えば「プレフライト」エンジンで有効化できます。プリネクトワークフロー以外の、外部アプリケーションでも作成できます。Acrobatでドキュメントを開く際には、高解像度のイメージの代わりにこのモニター解像度の代替イメージが、画面表示に使用されます。その結果、ドキュメントを開くスピードが速くなります。印刷出力や拡大して見る場合には、高解像度のオリジナルイメージが使用されます。 このAcrobatサムネイルが必要でない場合、そして処理するPDFドキュメントにサムネイルが含まれていないことを確認したい場合、このオプションを有効化します。 "PDFからサムネイルを削除"オプション PDFドキュメントには、Prinectコックピットでのページ表示のためのサムネイル("サムネイル")が含まれていることもあります。このようなページサムネイルの作成は、例えば"プレフライト"エンジンで有効化できます。 このサムネイルが必要でない場合、そして処理するPDFドキュメントにサムネイルが含まれていないことを 確認したい場合、このオプションを有効化します。 "PrinectPDFコメントを削除"オプション このオプションを有効化すると、プリネクトワークフローで自動的に挿入されたPDFコメントが、削除されます。このようなコメントの挿入は例えば、"ノーマライズ"エリアの"Qualify"シーケンスで設定できます。 "不可視オブジェクトを削除"オプション PDFドキュメントには、 一般のAcrobat表示オプションではユーザーには表示できないオブジェクトが含まれていることがあります。このオプションを有効化すると、このようなオブジェクトを削除できます。 ""選択したボックス"の外側にあるオブジェクトを削除"オプション このオプションを有効化すると、リストボックス以外で選択したボックスの完全に外側にあるオブジェクトが全て削除されます。例えばクロップマークは、このようにして削除できます。 ""選択したボックス"にオブジェクトをカット"オプション このオプションを有効にすると、選択したボックスの外側になにも表示されなくなるように、オブジェクトがカットされます。 "他のアプリケーションのPDFコメントを削除"オプション このオプションを有効化すると、例えばAcrobatを用いて、手動でプリネクトワークフロー外に挿入されたPDFコメントが削除されます。 PDFドキュメントは、InDesignなどのアプリケーションからPDFコードで登録される"個人のデータ"を保有できます。このデータは、例えばオブジェクトの認識に関して使用され、それとともにオブジェクトがPDFドキュメントの再インポート後もInDesigndeオブジェクトとして認識されます。 このオプションを有効化すると、この"個人のPDFデータ"が削除されます。これによりデータサイズを削減できます。 "テキスト"エリア このエリアでオプションを1つ有効化すると、PDFドキュメントに含まれているテキスト要素全て、またはそれに使われているフォントがベクトルのグラフィックス要素に変換されます。この場合、フォントがPDFドキュメント内または、フォント検索フォルダ内に存在する必要があります。 次のフォントの1つを有効化すると、全てのフォントがこのフォントに変換されます。他のタイプのフォントは、変換されません。 •Type1 (PostScript) •TrueType •OpenType オプション"グラフを縮小する... ニュートラル濃度が...の場合" このオプションは、グラフィックに変換されたフォントを低いのインクジェットプリンタに出力する場合に使用します。グラフィックはフォントとは異なり、網目スクリーンされるため、このフォントは"太字"で出力されます。PDF テンプレートには変換したフォントがあります。多くの場合、埋め込んだフォントのあるバリエーションで置き換えることはできません。 この場合は、オプションオプション"グラフを縮小する..."を有効にして、フォントが"細く"出力されるようにします。寸法は入力フィールドで設定できます。 "ニュートラル濃度"フィールドで、ニュートラル濃度の新しいしきい値を定義して、どこからアウトラインフォントのライン幅を低減するかを決めることができます。インキ濃度の定義:も参照。 オプション"小さいグラフィックをビットマップ変換" このオプションを有効化すると、小さいグラフィックがビットマップに変換されます。 このオプションは、例えばArtProが生成するような、例えばパスに変換されたフォントが、インクジェット印刷などで出力される使用ケースを想定したものです。各(ベクトル)グラフィックは、特に解像度が低い場合、印刷で太くなりすぎることがよくあります。このオプションを有効にすることで、これらグラフィックは特に印刷解像度(例:1,200dpi)でビットマップに変換されます。これにより、印刷文字が太くなり過ぎるのを防ぎます。 "最大サイズ"ウィンドウで、グラフィックが最大でどの程度の大きさであればよいか決定してビットマップに変換できます。 ビットマップへの変換は、背景の明るい、暗いフォントでのみ意味があります。そのため、"ニュートラル濃度がこれ以上のとき"フィールドで、ニュートラル濃度のカラー間の相対差を定義して、どこから小さいグラフィックをビットマップに変換するかを決めることができます。 "解像度"フィールドで、印刷の解像度を入力してください。
プライバシーポリシー
| インプリント | Prinect Know How
| Prinect Release Notes
注記:変換されたテキスト要素は、再編集できません。校正出力では、フォントがオリジナルフォーマットよりも太く("太字")表示されます。