プライバシーポリシーインプリント | Prinect Know How | Prinect Release NotesLogo HEIDELBERG

"リモート承認"オプション

IconPrerequisite前提条件:このオプションがシーケンスにあるのは、"Prinect Portal Services"ソフトウェアがプリネクトプロダクションのシステム環境にインストールおよび登録されている場合だけです。

このオプションを有効にすると、[PageProof]シーケンスがPrinect Portal Servicesでの作業で使用可能になります。

パラメータ"Pixelproof Viewer 用のレンダリングインテント"

リモート承認ワークフローでPixelproof Viewerを用いてモニターソフトプルーフを行う場合、再現方法(レンダリングインテント)を選択できます。ソフトプルーフデータは、カラーマネージメントによって特定のプルーフビュー用に処理されます。

再現特性は、色空間の適合をどのような方法で実行するかを定めます: 色空間の変換は一般的に損失を生じさせることから、たとえばテンプレートの写実的な識別を保持するため、また色価の数値の限定をやむなく行なうために有意義であるかもしれません。再現特性には、次のオプションを使用できます: "彩度"、"知覚的"、"相対的な色域を維持"、"絶対的な色域を維持":

"相対的な色域を維持" (英語:relative colorimetric) (ペーパーホワイトシミュレーションなし)

光源のみを考慮に入れてカラーの変換を行います。印刷媒体の再現特性(印刷されてない紙の色など)は考慮されません。たとえば、モニタの発光などが印刷材料に正しく変換されます。出力色空間中にあるすべての色について、意図的に変換を行います。出力色空間中にないすべての色は、出力色空間の外側に表示されます。この再現特性の利点は、異なる出力媒体の異なるホワイトポイントを考慮できることです。欠点は、出力材料が変わると、カラー調整が正確に維持されないことです。その結果、オリジナルの非常に濃い色やカラフルな細部は、再現時に失われる可能性があります。出力工程のシミュレーションでは、印刷材料はシミュレートされません。シミュレーションで生産時の用紙を使用した場合、レンダリングインテント"絶対的な色域を維持"を使用した場合と同じ結果になります。このレンダリングインテントは、すべてのベクターグラフィックに適しています。

"絶対的な色域を維持" (英語:absolute colorimetric) (ペーパーホワイトシミュレーションなし)

カラーの変換に、光源とメディア発光(印刷前の用紙色など)を使用します。たとえば、イラスト印刷用紙より黄色に近い新聞紙の発光は、用紙の発光と比較するとやや黄色を帯びた色合いに変換されます。この理由から、"絶対カラーメトリック"がプルーフ出力用の標準設定です。出力色空間中にないすべての色は、出力色空間の外側に表示されます。この変換指針の利点は、出力材料を変更した場合に、同じカラー値を維持できることです。逆に、出力色空間中にない色を区別できないという欠点もあります。この再現特性は、ロゴや白黒のオブジェクトなど、出力媒体に関係なく同じように再現する必要のあるオブジェクトに特に適しています。

IconNote注記:カラーに関連するプルーフ出力の場合は、再現特性について次の設定を行います:

ホワイトペーパーシミュレーションを必要としない場合は、再現特性"相対カラーメトリック"を使用してください。

ペーパーホワイトシミュレーションを必要とする場合は、再現特性"絶対カラーメトリック"を使用します。これによりソース色空間とターゲット色空間に共通して存在するすべての色は同一に再現されます。プルーファの色空間は、通常、シミュレートされる印刷出力よりも大きいので、この再現特性を使用することを推奨します。プルーフするカラーファイルのカラーがプルーファの色空間外にあるようなことが生じた場合、このカラーはプルーファの色空間の"端"に写し取られます。つまり、プルーファの色空間外にあるすべてのカラーは、ギリギリの線でプルーファによりサポートされるカラーと同化されて写し取られます。これによりシャドーは、充分に細部を区別して表示されなくなる場合があります。

再現特性"フォトグラフィック"および"彩度を含む"は、プルーフ目的には適しません。"PageProof"シーケンスを、カラーに拘束されたプルーフプレビューに数値を合わせずに、プルーフ装置でのカラー印刷に使用する場合は、"PageProof"シーケンスにおいてこれらの再現方法を使用できます。

プライバシーポリシーインプリント | Prinect Know How | Prinect Release Notes