![]()
|
[線分] |
[線分を描画]モードでは、1up図面に、線分および関連する図形を挿入できます。
このモードには以下の操作バーがあります:
[線分を描画]モードの機能 |
|
---|---|
L |
線分の長さ |
角度 |
線分の延長と X 座標軸がなす角度 |
|
[象限を選択] 角度決定機能[象限を選択]を参照。 |
Dx |
始点と終点のX軸方向の水平距離です。線分終点の X 座標軸値から線分始点の X 座標軸値を差し引いたものが、Dx 値となります。 線分をオフセットする際、ここで、元の線分とオフセット後の線分の水平方向の距離を指定します。 |
Dy |
始点と終点のY軸方向の垂直距離です。線分終点のY座標軸値から線分始点のY座標軸値を差し引いたものが、Dy値となります。 線分をオフセットする際、ここで、元の線分とオフセット後の線分の垂直方向の距離を指定します。 |
標準線分の描画
1.[1up] タブのツールバーで [線分] ボタンをクリックしてください。
2.左マウスボタンで描画領域をクリックして、線分の始点を描画します。
3.線分は2種類の方法によって作成できます:
·マウスポインタを移動させて、希望する終点でクリックしてください。プログラムによって2つの点が結ばれます。[Esc]キーを押して、描画モードを終了します。
さらにコーナーポイントを挿入して、合成オブジェクトを作成できます。
·長さおよび角度、Dx/Dy値をコンテキスト依存の操作バーに入力して、[Enter]キーを押します。現在のマウスポインタ位置に関係なく、プログラムが、指定された属性で線分を作成します。
4.[Esc]キーを押して、描画モードを終了します。
結合多角形の描画
1.標準線分を描画します。
2.クリックでコーナーポイントを挿入します。
現在の終点をダブルクリックして、[線分を描画]モードと[点基準の弧線]モードを切り替えます。
3.最初の線分の始点をクリックすると、図形が閉じ、モードが終了します。
あるいは、[Esc]キーを押してモードを終了することもできます。この場合は、図形が閉じられません。
一般的な注意事項
•右マウスボタンで描画領域の任意の地点をクリックしてコンテキストメニューの [モードを終了] を選択しても、現在の描画モードを終了できます。
•既存の線分と図形は、以下の方法で変更できます:
·選択モードに移動します。
|
![]()
|
[選択] |
·いずれかのコーナーポイントをクリックして、マウスボタンを押しながら新しい位置にドラッグします。他のコーナーポイントの位置は変化しません。
·線分をクリックし、新しい位置に移動します。結合図形の場合は、接する線分も変化します。
•線分を描画する際に[L]または[角度]、[Dx]、[Dy]に数値を入力すると、プレビューが、この数値を満たす線分しか描画できないように制限されます。例えば水平な線分を描画する場合は、以下の手順で行います:
·始点を決定します。
·[角度]に「180」と入力します。
·[Enter]キーで確定します。これで線分の角度が定義されました。あとは線分の長さをマウスで定義します。
制限を解除するには、入力欄の数値を削除し、[Enter]で確定します。
·希望するコーナーポイントをクリックします。
[1up]タブのツールバーに戻る。