![]()
|
[点基準の弧線] |
![]()
|
[AEHに基づく弧線] |
![]()
|
[AEMに基づく弧線] |
プログラムでは3つの弧線描画モードがサポートされます:点基準の弧線、AEH(始点、終点、高さ) に基づく弧線、AEM に基づく弧線
モードを切り替えるには、現在ツールバーに表示されているボタンの上で、マウスボタンを押したままにします。それから、希望のボタンの上でマウスボタンを放します。
|
![]()
|
[点基準の弧線] |
[点基準の弧線]モードでは、3つの点(弧線の始点、弧線上の点、弧線の終点)によって1本の弧線を定義します。
このモードには以下の操作バーがあります:
[点基準の弧線]モードの機能 |
|
---|---|
|
表示を[半径]に切り替えます。 |
|
表示を[直径]に切り替えます。 |
半径/直径 |
弧線の一部分となる円の半径または直径を指定します。 |
角度 |
弧の角度を指定します。円の中心点を弧線の始点および終点と結ぶ、2本の線がなす角度です。 |
|
[象限を選択] 角度決定機能[象限を選択]を参照。 |
点を基準に弧線を描画する
1.[点基準の弧線]ボタンをクリックします。
2.弧線の始点を決定します。
3.弧線上の次の点を決めます。
4.弧線は2種類の方法によって作成できます:
·マウスポインタを移動させて、希望する弧線の終点でクリックしてください。
·半径(または直径)の数値を操作バーに直接入力します。[Enter]キーを押して、描画領域の任意の位置をクリックします。入力された属性に従って弧線が描画されます。
属性を1個だけ定義すると(半径または角度)、プログラムによって描画機能が相応に制限されます。終点をマウスクリックで決定します。
|
![]()
|
[AEHに基づく弧線] |
[AEH(始点、終点、高さ) に基づく弧線]モードでは、始点、終点、弧線の中間点によって弧線を定義します。
このモードには以下の操作バーがあります:
[AEHに基づく弧線]モードの機能 |
|
---|---|
弦 |
弦の長さを指定します。これは、弧線の始点と終点を結ぶ線分です。 |
角度 |
弦とX軸がなす角度を指定します。 |
|
[象限を選択] 角度決定機能[象限を選択]を参照。 |
H |
弦から弧線の中間点までの高さを指定します。 |
AEHに基づいて弧線を描画
1.[AEH に基づく弧線]ボタンをクリックしてください。
2.弧線の始点を決定します。
3.弧線の終点を決定します。
4.弧線の高さ (中間点) を決定します。
5.弧線は2種類の方法によって作成できます:
·マウスポインタを移動させて、希望する点でクリックしてください。
·希望する高さを操作バーに直接入力します。[Enter]キーを押して、描画領域の任意の位置をクリックしてください。
|
![]()
|
[AEMに基づく弧線] |
[AEM(始点、終点、中心点) に基づく弧線]モードでは、始点、終点、円の中心点によって弧線を定義します。
このモードには以下の操作バーがあります:
[AEMに基づく弧線]モードの機能 |
|
---|---|
|
表示を[半径]に切り替えます。 |
|
表示を[直径]に切り替えます。 |
半径/直径 |
弧線に属する円の半径または直径を指定します。 |
角度 |
弧の角度を指定します。円の中心点を弧線の始点および終点と結ぶ、2本の線がなす角度です。 |
|
[象限を選択] 角度決定機能[象限を選択]を参照。 |
始点、終点、中心点に基づく弧線の描画
1.[AEMに基づく弧線]ボタンをクリックしてください。
2.弧線の始点を決定します。
3.弧線の終点を決定します。
4.弧線は2種類の方法によって作成できます:
·円の中心点を決定します。
·希望する半径と角度を操作バーに直接入力します。[Enter]キーを押して、描画領域の任意の位置をクリックしてください。
•「Esc」キーを押すか、右マウスボタンで描画領域の任意の地点をクリックしてコンテキストメニューの [モードを終了] を選択すると、現在の描画モードを終了できます。
•描画時に[半径]または[角度]のいずれかに数値を入力すると、プレビューが、これらの条件を満たす弧線に制限されます。
[1up]タブのツールバーに戻る。