プライバシーポリシーインプリント | Prinect Know How | Prinect Release NotesLogo HEIDELBERG

「レンダリング」オプション

"レンダリング"とは、ここでは、接続されたイメージセッターでの出力用またはTIFF-Bエクスポート用にドキュメントデータを処理することを意味します。

"装置"エリア

"イメージセッター"及び"種類"欄に選択された出力装置の名前と種類が表示されます。

"ProofColor/DieLine を削除"オプション

"ダイライン"(又は"プルーフカラー")のカラー種類はプリネクトシグナステーションによりマークレイヤーで使用されているスポットカラーで、これでページ及び用紙の境界がラインとして表示されます。これらのラインはプルーフ出力用にのみ意味があります。イメージセッター出力の際は削除されなければなりません。

このオプションが有効化されていると、"プルーフカラー"又は"ダイライン"色で定義されているオブジェクトは出力されません。

"プレート"エリヤ

ここには、選択した出力装置で設定されたプレートまたはフィルムの材料が表示されます。また、接続された装置の情報も呼び出すことができます。TIFF-Bエクスポート設定で装置がShooterワークステーション(Prinect Shooter など)に接続されている場合、材料データはマスターデータストアで管理され、ここから読み取られます。

[材料名]リストボックスで、各エンジンマネージャで設定されたプレート材料からそれぞれ1個選択できます。

"寸法"欄には選択されている材料の寸法が表示されます。

"状態"フィールドには、選択した材料が使用可能かどうかが表示されます。次のステータスのいずれかが表示されます。"既知"、"利用可能"、"ロードされた"、"不明"。

"印刷プロファイル"エリア

"印刷プロファイル"フィールドでは、出力工程や使用する印刷機用のインキプロファイルを設定します。該当プロファイルの選択により、例えば地域特有の印刷処理(SWOP、EUROその他)を行うことができます。。印刷プロファイルの選択はPrinectカラーマネジメントの一部であり、カラー出力が出力装置に合わせられます。Prinectカラーマネジメントに関する詳細は、こちらを参照してください:「カラー変換」オプション

印刷形式に応じて、印刷プロファイルは各種のターゲット色空間に割り当て可能です:

印刷機には通常、"DeviceCMYK"プロファイルが使用されます。

モノクロ出力用は"DeviceGray"プロファイルが使用されます。

"参照..."ボタンをクリックすると、適切な印刷プロファイルを選択できるダイアログが開きます。

IconNote注記: 「管理」 > 「リソース」 > 「ICCプロファイル」で、プリネクトシステムで使える全てのICCプロファイルの一覧を見ることができます。ここでは、新規プロファイルのインポート、新規プロファイルフォルダの作成、プロファイルの削除などを行うことができます。ICCプロファイルはフォルダ"SysConfig\Resources\ICC-Profiles"に保存されています。"SysConfig"はプリネクトサーバーで利用できる設定フォルダです。

オプション"使用可能ならば、ジョブ設定から印刷プロファイルを使用"

このオプションを有効にすると、 "印刷処理"タブのジョブ設定でジョブに割当てられた出力印刷プロファイルが使用されます。

ジョブ設定では、レジスタ"印刷処理"内の領域"整合性チェック"で、ジョブに割当てた印刷プロファイルがこの目的に適合するかどうかをコントロールすることができます。

選択された印刷プロファイルの前にグリーン点がある場合、選択された印刷プロファイルでジョブを開始することができます。

選択された印刷プロファイルの前に黄色の三角マークがある場合は、問題があります。この場合、他の印刷プロファイルを使用してください。

"使用可能ならば、印刷プロファイルとして埋め込まれたPDF/X出力インテントを使用"オプション

このオプションが有効な場合は、プリネクトプロダクションは次のように動作します:

ICCプロファイルが出力指針として埋め込まれたPDF/Xファイルが処理される場合、埋め込まれた印刷プロファイルが色空間変換に使用されます。"印刷プロファイル"で設定された印刷プロファイルは無視されます。

出力インテントがない場合、"印刷プロファイル"で設定されたICCプロファイルが使用されます。

このオプションが無効の場合、"印刷プロファイル"で設定された印刷プロファイルは、色空間変換用に使用されます。

埋め込まれたすべてのPDF/X出力インテントは、出力中、色空間の変換には使用されません。

プリネクトワークフローにあるジョブを、PDF/X基準に基づいて処理したい場合、このオプションは常に有効化しておきます。

"印刷"エリア

"ISOペーパータイプ"ボックス

例えば、プリネクトプロダクションには不明な印刷材料名を Prinect Signa Stationに指定できます。これらの名前は、自由に定義可能で、ISO用紙グレードについての完全な詳細を含める必要はありません。ただし、プロセスキャリブレーションでジョブを出力する際には、ISO用紙グレードについての詳細が必要となります。"ISOペーパータイプ"リストにあるエントリを選択すると、プロセスキャリブレーションのためには選択された用紙に属する用紙の種類がキャリブレーション用に使用されます。オリジナルの印刷材料名は、プロセスキャリブレーションに対して無視されますが、印刷機で印刷材料に対してその名前が割り当てられるように、たとえば、CIP3パラメータなどに上書きされます。

"用紙の伸び補正"オプション

IconPrerequisite前提条件: このオプションは、システム内に少なくとも1つの紙伸び補正テンプレートがある場合に使用できます。

大型の枚葉印刷機では、印刷中に用紙の伸び補正が必要になる場合があります。そのために、[管理>紙伸び補正]で紙伸び補正テンプレートを定義し、保存できます(用紙伸び補正)。

これらのリストボックスにより、表と裏に対して別々に、そのような用紙の伸び補正テンプレートを選択することができます。このテンプレートは、このPageOutputシーケンスで編集するすべてのジョブに対して適用されます。

IconNote注記: ジョブ編集の際には、編集されたカラーの順番は、用紙の膨張補正テンプレートで定義した印刷の順番になります:

テンプレートにジョブにあるカラー少ない印刷である場合、テンプレートからの最後のパラメータ入力は後に続くすべてのジョブのカラーに適用されます。

ジョブの必要とするカラーがテンプレートに設定されている印刷ユニットの数より少ない場合、余分な印刷ユニットは無視されます。

"カラー処理"エリア

"オーバープリントエミュレーション"オプション

このオプションはCMYKでの出力用に変換されるスポットカラーのオーバープリント動作に影響します:

このオプションを有効にすると、元のスポットカラーのオーバープリントが CMYK 変換されるスポットカラーでシミュレートされます。このオプションがオンになっていないと、スポットカラーが"オーバープリントしない"として変換されます。

「マークのカラーマネジメントを無効にする」オプション

このオプションは、マルチカラー色空間(ヘキサクロームなど)でのオフセット印刷出力に該当します。マルチカラー色空間で出力する場合、通常は印刷マークを変更する必要はありません。

このオプションを有効にしないと、「HDMNoCMMMaskColor」カラーの追加によって、マークがカラーマネジメントから除外されます。印刷マークが他のページ内容とまとめられている場合は、このオプションを無効にする必要があります。

入力ドキュメントに別のマークが存在する場合は(Prinect Signa Stationによって作成されたレイアウトなど)、このオプションを有効にして、別のマークをカラーマネジメントから除外できます。

「純粋なCMYKオブジェクトでカラーマネジメントを無効にする」オプション

このオプションは、マルチカラー色空間(ヘキサクロームなど)でのオフセット印刷出力に該当します。通常は、CMYKカラーの定義が入力カラーの定義に相当します。このオプションを有効にすると、オレンジおよびグリーン、バイオレットなどのマルチカラー色空間の追加カラーが、スポットカラーの変換にのみ使用されます。

IconDangerInjury注意:入力ドキュメントの一部にオーバープリントに設定されたスポットカラーやスムーズシェーディングが含まれる場合は、CMYKオブジェクトに様々なカラーマネジメント方式が適用されるため、この機能を有効化する際にCMYK表示でスキップが生じることがあります。このような場合は、オプションを有効にしないでください。

[複雑度のハンドリング]セクション

「1ページの解釈時間が以下を超える場合にジョブをキャンセル」オプション

このオプションによって、非常に複雑な内容を含む個々のジョブが、Prinect Productionサーバの全体的なジョブ処理をブロックすることを防ぎます。このオプションを有効にすると、1ページの処理時間が指定時間を超える場合に、ジョブ処理が中止されます。

プライバシーポリシーインプリント | Prinect Know How | Prinect Release Notes