プライバシーポリシーインプリント | Prinect Know How | Prinect Release NotesLogo HEIDELBERG

"カラーマネージメント"タブ:

このレジスタで、装置に依存しないカラー処理ならびに印刷出力-色空間への適合を設定することができます。

IconNote注記:Prinect Production Color Carverを考慮したカラーマネジメントに関する導入説明書:
Prinectカラーマネージメント — 取扱説明書

"デバイス非依存カラー"オプション

デジタルカメラなどのデジタル撮像装置の特性化では、一連の特性曲線の形で、装置固有の特性を設定します。これに関して、各装置タイプに依存する、標準化されたテンプレートと測定方法があります。特性化曲線は特殊なソフトウェアで評価され、換算されます。結果は装置依存したRGB-ICCプロファイルです。各ICCプロファイルが既存のドキュメントに埋め込まれている場合は、"入力ICCプロファイル"として使用できます。このプロファイルで、装置のRGBデータはCIEL*a*b*色空間に変換されます。この変換されたイメージデータは、"装置非依存"となります。次のタイプのオブジェクトが区別されます:

CMYK/Grayスケールイメージ

CMYK/グレースケールグラフィックス

RGB/L*a*b*イメージ

RGB/L*a*b*グラフィックス

スポットカラーイメージ

スポットカラーグラフィック

"L*a*b"、"CalibratedRGB"および"CalibratedGray"の各色空間と、これらの色空間で定義されたオブジェクトは、ユニバーサルに定義されるか明確に識別されているため、装置非依存です。

"ICCBased-CMYKをDeviceCMYKのように扱う"オプション

このオプションが有効な場合は、クライアントから定義されたプロファイルが削除されます。ドキュメントは色変換なしで印刷されます。"デバイスカラー / デバイスリンク"タブでは、別のCMYKプロファイルを色空間変換の入力プロファイルとして定義できます。この手順は、クライアントが不適切なプロファイルを使用した場合に意味があります。

埋め込まれたICCプロファイルは出力色空間への変換に使用されます。つまり、CMYK -> CMYK変換が実行されます。

「ICCベースのRGBと校正済みRGBをデバイスRGBのように取り扱う」オプション

このオプションが有効な場合、埋め込まれたRGB-ICCプロファイルはすべて、ドキュメントファイルから削除されます。つまり、装置非依存RGB色空間内のドキュメントは、適切に定義された「デバイスRGB」色空間内で装置依存ドキュメントとして扱われます。

装置非依存の「CalRGB」色空間のカラーは、カラーマネージメントなしで装置依存の「デバイスRGB」色空間に変換されます。その後、"デバイスカラー / デバイスリンク"タブの"RGBイメージ"または"RGBグラフィック"で設定されたICCプロファイルでカラーマネージメントを使用して、カラーはターゲット色空間に変換されます。"デバイスカラーデバイスリンク"タブを参照。

このオプションをオンにしない場合、出力色空間に変換するために埋め込まれているICCプロファイルが使用され、"CalRGB"のカラーが、PDF仕様に従って"sRGB"として扱われ、ターゲット色空間に変換されます。

「ICCベースのGrayおよびCalGrayをDeviceGrayとして処理」オプション

このオプションが有効な場合、埋め込まれたGray ICCプロファイルはすべて、ドキュメントファイルから削除されます。つまり、装置非依存CalGray色空間内のドキュメントは、適切に定義された「デバイスグレー」色空間内で装置依存ドキュメントとして扱われます。

このカラーは、K分版に使用されます。この設定は"彩色"グレーを使用しません。

このオプションをオンにしない場合、出力色空間に変換するために埋め込まれているICCプロファイルが使用され、"CalGray"のカラーが、PDF仕様に従ってターゲット色空間に変換されます。このカラー値はCMYを含んでいることを覚えておいてください。

変換指針

ICCプロファイルの選択に加えて、個々のグラフィック/イメージタイプに対してレンダリングインテント("Rendering Intent")を設定できます。レンダリングインテントは、色空間調整("色域変換")をどのように行うかを指定します。色空間変換では必ず何らかのロスが発生するので、例えば原稿の写真認識をできるだけ原本に忠実に保持しておき、カラー値の個数の制限を許容することが賢明です。

再現特性には、次のオプションを使用できます: "ドキュメントから"、"絶対的な色域を維持"、"相対的な色域を維持"、"彩度"、"知覚的"。

ドキュメントから

PDFドキュメント内でイメージとグラフィック用に定義された、カラーレンダリングインテントが使用されます。

IconNote注記:項目"ドキュメントから"は、編集されたドキュメントで色空間変換を制御するレンダリングインテント設定が定義されていることを確認している場合のみ、選択してください。ただし、これは非常に稀な状況であり、この設定を使用することは可能な限り避けてください。

"彩度"(英語:saturation)

出力中、彩度が維持または強調されて再現されます。このタイプのカラーマッチングはメーカー指定ですが、ユーザーがプロファイル生成時に一部の設定を定義することができます。このオプションは、カラー変換において彩度が最も重要な属性であるようなビジネスグラフィックに適しています。

"知覚的"(英語:perceptual)

"知覚的"パラメータを使用すると、知覚的にオリジナルの通りに感じられる出力を得ることができます。つまり、相対的な色関係が保持されたために、カラーの精密でカラーメトリックな再現が変化します。より小さい出力色空間では、色の範囲は適切に圧縮されます。反対に、出力色空間が広くプロファイルも適切であれば、色空間の拡大になります。このカラーマッチングオプションを使用すると、オリジナルのすべての自然なカラーの色調をほぼ正確に再現できます。ただし、コントラストは制限されます。このタイプのカラーマッチングはメーカー指定ですが、ユーザーがプロファイル生成時にコントラストや彩度など一部の設定を定義することができます。このオプションは、写真の扱いに適しています。

"相対的な色域を維持"(英語:relative colorimetric)

光源のみを考慮に入れてカラーの変換を行います。印刷媒体の再現特性(印刷されてない紙の色など)は考慮されません。たとえば、モニタの発光などが印刷材料に正しく変換されます。このため名称は"相対"です。出力色空間中にあるすべての色について、意図的に変換を行います。出力色空間中にないすべての色は、出力色空間の外側に表示されます。このため名称は"色域"です。

この再現特性の利点は、異なる出力媒体の異なるホワイトポイントを考慮できることです。欠点は、出力材料が変わると、カラー調整が正確に維持されないことです。その結果、オリジナルの非常に濃い色やカラフルな細部は、再現時に失われる可能性があります。出力工程のシミュレーションでは、印刷材料はシミュレートされません。シミュレーションで生産時の用紙を使用した場合、レンダリングインテント"絶対的な色域を維持"を使用した場合と同じ結果になります。このレンダリングインテントは、すべてのベクターグラフィックに適しています。

絶対的な色域を維持(英語:absolute colorimetric)

カラーの変換に、光源とメディア発光(印刷前の用紙色など)を使用します。たとえば、イラスト印刷用紙より黄色に近い新聞紙の発光は、用紙の発光と比較するとやや黄色を帯びた色合いに変換されます。このため名称は"絶対"です。この理由から、"絶対カラーメトリック"がプルーフ出力用の標準設定です。出力色空間中にないすべての色は、出力色空間の外側に表示されます。

この変換指針の利点は、出力材料を変更した場合に、同じカラー値を維持できることです。逆に、出力色空間中にない色を区別できないという欠点もあります。この再現特性は、ロゴや白黒のオブジェクトなど、出力媒体に関係なく同じように再現する必要のあるオブジェクトに特に適しています。特色には代替色表示の色空間に依存しない独自のレンダリングインテントを設定できます。"絶対的な色域を維持"が推奨されます。これにより特色のベストなシミュレーションが保証されます。

"TK"オプション

オプション"BPC"が有効な場合、イメージ深度補正(英語:black point compensation)が有効となります。イメージ深度補正は、レンダリングインテント"相対的な色域を維持"、"知覚的"および"彩度"で作動させることができます。このオプションによるはっきりとした効果は、再現特性 "相対カラーメトリック"にあります。

色域変換では、トナー/インキの黒よりも濃いLシャドーはすべて(L*a*b*色空間において)、トナー/インキの黒で写し取られるため、シャドーが失われます。

イメージ深度補正は、Photoshopオプション"黒点の補正を使用" ("Use Black Point Compensation")を手本としています。

黒点の補正は、L*a*b*色空間への色空間変換やL*a*b*色空間から装置の色空間への色空間変換にレンダリングインテント"相対的な色域を維持"を使用した場合の再現エリアを改善するものです。L*a*b*色空間は装置のCMYK色空間より広いため、L*a*b*色空間の方がCMYK色空間よりイメージの暗部分に対して幅広い明度レベルを持ちます。再現特性"相対カラーメトリック"でのL*a*b*色空間からCMYK色空間への色空間の変換では、色空間は深部のある領域が許容領域外にあるために分離され差異もなく再現されます。その結果、イメージの暗部のディテールが失われます。特に、未コーティング用紙のICCプロファイルを色空間変換に使用する場合に顕著です。

Blackポイント補正を使用すると、色空間変換の際にBlackポイントを一致させ、イメージ暗部の階調を維持することができます。この際、深部領域は再び "伸ばされ"、それによって色ずれが明るい色価のカラーにも生じことがあります。このため、この方法は常にトゥルーカラーのプルーフに適しているわけではありません。

イメージ深度補正では、再現特性"相対カラーメトリック"の代わりに、再現特性"フォトグラフィック"を使用することを推奨します。この変換指針では、カラーシフトを最小限にとどめながら、イメージ暗部の多様なディテールを再現することが可能です。いずれにしても、変換する色空間のサイズに差があるため、基本的にはこの差を完全に埋めることはできません。

"出力"エリア

この領域では、印刷処理の出力-色空間内に色空間変換用のICCプロファイルを設置して付属するオプションを設定します。

"印刷プロファイル"フィールド

ここでは、出力工程や使用する印刷機用のインキプロファイルを設定します。該当プロファイルの選択により、例えば地域特有の印刷処理(SWOP、EUROその他)を行うことができます。。

印刷形式に応じて、印刷プロファイルは各種のターゲット色空間に割り当て可能です:

印刷機には通常、「デバイスCMYK」プロファイルが使用されます。

PANTONE® Hexachrome、Hifi Colorなどの「マルチカラー」のプロファイルも設定可能です。

モノクロ出力では「デバイスグレー」プロファイルが使用されます。

モニタ出力(たとえばインターネットサイト)用には「デバイスRGB」プロファイルが使用されます。ただし、RGB色空間はプリネクトプロダクションのジョブ設定(「色」パラメータ領域)では表示できません。

"参照..."ボタンをクリックすると、適切な印刷プロファイルを選択できるダイアログが開きます。

IconNote注記:「管理」 > 「リソース」 > 「ICC プロファイル」で、プリネクトシステムで使えるすべてのICCプロファイルの一覧を得ることができます。ここでは、新規プロファイルのインポート、新規プロファイルフォルダの作成、プロファイルの削除などを行うことができます。ICCプロファイルはフォルダ"SysConfig\Resources\ICC-Profiles"に保存されています。"SysConfig"はプリネクトサーバーで利用できる設定フォルダです。

オプション"使用可能ならば、ジョブ設定から印刷プロファイルを使用"

このオプションを有効にすると、"色"パラメータ領域または"印刷処理"パラメータ領域のジョブ設定でジョブに割当てられた出力印刷プロファイルが使用されます。

ジョブ設定では、パラメータ領域"印刷処理"内の領域"整合性チェック"で、ジョブに割当てた印刷プロファイルがこの目的に適合するかどうかを確認することができます。

選択された印刷プロファイルの前にグリーン点がある場合、選択された印刷プロファイルでジョブを開始することができます。

選択された印刷プロファイルの前に黄色の三角マークがある場合は、問題があります。この場合、他の印刷プロファイルを使用してください。

オプション"使用可能ならば、印刷プロファイルとしてPDF/X出力インテントを使用"

このオプションが有効な場合は、プリネクトプロダクションは次のように動作します:

ICCプロファイルが出力指針として埋め込まれたPDF/Xファイルが処理される場合、埋め込まれた印刷プロファイルが色空間変換に使用されます。"印刷プロファイル"で設定された印刷プロファイルは無視されます。

出力インテントがない場合、"印刷プロファイル"で設定されたICCプロファイルが使用されます。

このオプションが無効の場合、"印刷プロファイル"で設定された印刷プロファイルは、色空間変換用に使用されます。

埋め込まれたすべてのPDF/X出力指針は、出力中、色空間の変換には使用されません。

プリネクトワークフローにあるジョブを、PDF/X基準に基づいて処理したい場合、このオプションは常に有効化しておきます。

オプション"適用された印刷プロファイルをPDF/X出力インテントとして埋め込む"

このオプションを有効にすると、選択した印刷プロファイルは PDF/X 出力インテントとして PDF ファイルに埋め込まれます。さらに、"使用可能ならば、印刷プロファイルとして埋め込まれたPDF/X出力インテントを使用"オプションが有効で、なおかつ、処理されるPDF/XファイルにPDF/X出力インテントがある場合、出力インテントとして指定されている埋め込まれたICCプロファイルが、"印刷プロファイル"に設定されたプロファイルと置き換わり、出力時に使用されます。さらに、この埋め込まれたプロファイルは、エクスポート時に新規の出力指針として埋め込まれます。このオプションは、データ交換に適した方法です。

上記の場合以外は常に、"印刷プロファイル"で設定されたプロファイルが、PDF/X出力インテントとしてPDFファイルに埋め込まれます。

このオプションをオンにしない場合は、設定した印刷プロファイルはPDF/X出力指針としてPDFファイルに埋め込まれません。

オプション"PDF/X 出力インテントがある場合は CMYK 入力プロファイルとして使用する"

このオプションを有効にすると、PDF/X ファイルを定義済みの出力インテントと組み込み ICC プロファイルで処理する場合に、CMYK 画像および CMYK グラフィックス用の入力プロファイルとして使用されます。"装置カラー/デバイスリンク"タブでこの目的のために設定された ICC プロファイルは無視されます。

プライバシーポリシーインプリント | Prinect Know How | Prinect Release Notes