プライバシーポリシー
| インプリント | Prinect Know How
| Prinect Release Notes このタブで、装置非依存色空間への装置依存色の交換処理を設定します。 "装置依存カラー"エリア 装置依存の色空間では、イメージとグラフィックのカラーにはICCプロファイルが割当てされていません。つまりこのイメージとグラフィックが、色空間の適合がなされずに直接イメージ作成装置(デジタルカメラ、スキャナ)から提供されているためです。装置依存の色空間:デバイスCMYK、デバイスRGB、デバイスグレー。カラーマネージメントにより、これらの色空間にICCプロファイルが割り当てられ、それによって各オブジェクト(イメージ、グラフィックオブジェクト)は装置非依存のCIEL*a*b*交換色空間に変換されます。このプロファイル割り当てならびにその他のオプションは、"装置依存カラー"ペーンで設定します。 オブジェクトタイプ(RGBイメージ/RGBグラフィック、CMYKイメージ/CMYKグラフィックおよびグレースケールイメージ/グレースケールグラフィック)には、各1つのICCプロファイルを設定できます。 ICCプロファイルには、次の種類があります。 •入力プロファイル(スキャナやデジタルカメラを対象とする) •表示プロファイル(モニタなどを対象とする) •カラープリンタ、CTP装置(オフセット印刷)、デジタル印刷機などを対象とする出力プロファイル •その他のプロファイルフォーマット(Device Linkプロファイル、色空間変換プロファイルなど) ICCプロファイルは、カラーマネージメントによって、各オブジェクトを装置非依存のL*a*b*色空間に変換する方法を定義します(Device Linkプロファイルは除く)。プロファイルは除く)。プリネクトプロダクションシステムで、プロファイルを出力装置用に作成した場合でも、これらのプロファイル、つまり、カラーマネージメントの入力動作を定義します。出力プロセスへの適合は、印刷プロファイル("カラー管理"タブ)から実行します。 いくつかの標準ICCプロファイルは、既にプリネクトソフトウェアと共にインストールされているので、該当のリストボックスで呼び出すことができます。例えば「Prinect Color ツールボックス」を使ってユーザー自身のICCプロファイルを作成した場合、これはプリネクトサーバーに転送できます。ICC プロファイルは、"PTConfig\SysConfig\Resources\ICC-Profiles\Printer" (PTConfig はプリネクトサーバーで使用できる設定フォルダです)のパスの対応するサブディレクトリ内のフォルダに保存されます。 ここでは独自のICCプロファイルを追加し、必要に応じて適切なフォルダを作成することができます。デバイスリンクプロファイルはL*a*b*色空間に行かずに色変換を記述し、指定した出力プロファイルを上書きします。中間色空間L*a*b*を使用しないことにより、特にK版のコントロールされた変換を可能にします。 "RGBイメージ"/"RGBグラフィック"オプション このオプションを有効化すると、ICCプロファイルの内容に応じてRGBイメージおよびRGBグラフィックが明確に「デバイスRGB」として識別されます。設定されたICCプロファイルを用いて、ドキュメント内に含まれるRGBイメージ/グラフィックがL*a*b*交換色空間内に転送されます。 このオプションが無効な場合、色空間が交換色空間に変換されず、イメージ/グラフィックはデバイスRGB色空間のままです。出力時には、標準RGB-CMYK変換がCMYK出力色空間でおこなわれます。この出力はほとんどの場合、良好な品質を提供しません。 このオプションを有効化すると、デフォルトのECI-RGBプロファイルが有効になります。別のプロファイルを選ぶこともできます。 "参照..."ボタンをクリックすると、適切な印刷プロファイルを選択できるダイアログが開きます。 "CMYKイメージ"/"CMYKグラフィック"オプション このオプションを有効化すると、ICCプロファイルの内容に応じてCMYKイメージおよびCMYKグラフィックが明確に「デバイスCMYK」として識別されます。このオプションをオンにすると、CMYK→CMYK変換が行なわれます。CMYKイメージおよびCMYKグラフィックは、ここで指定されたプロファイルを持つL*a*b*変換色空間に変換され、次にCMYK色空間に変換されます。CMYK→CMYK変換を行いたくない場合は、このオプションは無効にします。 それに対して、出力工程とは異なるプロセス標準でドキュメントが生成されている場合(たとえば、ドキュメントが、ざら紙のために分割されたのに、上質紙に印刷される場合)、ドキュメントは、出力色空間に一致しなければなりません。上質紙のプロファイルは既にプリセットされています。この場合、CMYK→CMYK変換を行う必要があるため、このオプションを有効化します。 このオプションを有効化した後、プリネクトシステムにあるデバイスCMYK-ICCプロファイルから、いずれかのICCプロファイルを選択してください。適切な出力プロファイルを選択して最大印刷濃度を制限することもできます。 "参照..."ボタンをクリックすると、適切な印刷プロファイルを選択できるダイアログが開きます。 "マルチカラーイメージ"/"マルチカラーグラフィック"オプション PDFドキュメント内のマルチカラーイメージ/マルチカラーグラフィックを変換するには、特定のDeviceN色空間(例えばHexachrome)によって定義されたICCプロファイルを選択します。まれに、ドキュメントにいくつかの異なったマルチカラー色空間が含まれることがあります。そのような場合、イメージ/グラフィックはそれらのうちの1つの色空間だけで変換できます。選択したプロファイルによって、変換されるマルチカラーイメージ/グラフィックのタイプが決まります。 "参照..."ボタンをクリックすると、適切な印刷プロファイルを選択できるダイアログが開きます。 "グレースケールイメージ"オプション 通常、グレースケールイメージやグレースケールグラフィックの出力時、これらにカラーマネージメントを適用しないようにします(オプションを有効化しません)。特定のケースでは、グレースケールイメージの出力にICCプロファイルを使用することが意味を持つ場合があります。たとえば、グレースケールイメージをCMYKオフセットで出力し、それ以外は新聞印刷工程の処理をする場合です。このようなグレースケールは、マッチングなしで出力すると、コントラストが非常に低くなるのが普通です。この場合は、オプション"グレースケールイメージ"を有効にして、プロファイルとしてオフセット印刷プロセスに適合する CMYK 出力プロファイル(Offset Euro または Offset SWOP など)を選択できます。これによって、軽いインキングを提示できる・変化に富んだグレーができます。 CMYK プロファイルの代わりに、特殊なグレースケールカラープロファイル("グレー")を使用できます。これにより、色ずれもなくコントラストも改善されます。いくつかのグレースケールプロファイルは、Prinectソフトウェアのインストールで既に提供されています。 "参照..."ボタンをクリックすると、適切な印刷プロファイルを選択できるダイアログが開きます。 "グレースケールグラフィック"オプション 基本的には、"グレースケールイメージ"オプションで説明されている内容がグレースケールグラフィックにもあてはまります。 他のプロファイルの場合、「カラーマネージメント」登録と同様に、変換指針およびブラックポイント補正に関する情報が適用されます。変換指針および"TK"オプションを参照してください。 "グレースケールイメージ:CMYKプロファイルを適用"オプション このオプションは、オプション"CMYKイメージ"が有効で、オプション"グレースケールイメージ"が無効の場合にだけ、有効化することができます。 このオプションを有効にすると、装置依存の色空間「デバイスグレー」にあるイメージが、「CMYKイメージ」用に設定されたICCプロファイルと共に出力色空間に変換されます。 このオプションをオンすると、「CMYK イメージで保存」オプションの場合、カラーグレー構成になります:K"オプションが同時に有効になっていないと、4色グレーが生成されます。 このオプションが無効の場合、Gray値は変換されずに初期値が使用されます。 "グレースケールグラフィック:CMYKプロファイルを適用"オプション 基本的には、オプション「Grayスケールイメージ:CMYK プロファイルを適用」で説明されている内容がGrayスケールグラフィックにもあてはまります。 パラメータ"CMYKイメージ/グラフィックスで保持:" ここで、ブラック構成および CMY 構成を CMYK イメージ/グラフィックで保持できます: •項目"K"の横にあるオプションボックス(それぞれのイメージとグラフィック用)を有効にすると、ブラック構成が保持されます。 •さらに項目"CMY"横のオプションボックスをクリックすると、混合カラー構成が保持されます。 CMYK イメージ/グラフィックで K(ブラック構成)を保持する 印刷ジョブは、しばしば故意に"長い"あるいは"短い"ブラックで作成されています。たとえば、短いブラックでは、ハーフトーンのスクリーン刷り込みの光沢を向上させるため、そして長いブラックでは、ブラックまたはメタリックカラーの技術装置の写像におけるグレートーンのバランスを安定させるためです。通常、暗い領域でコントラストとデティールを明確にするためにブラック(K)を少しだけ使用する場合は、「ショートブラック」と言います(Kの割合が少ない)。カラー混合で3つの有彩カラーCMYをそれぞれ同じ割合でブラックで置き換え(下色除去)、印刷のインキ量を減らす場合は、「ロングブラック」(Kの割合が多い)と言います。 プロセス変換(CMYKから予定の出力装置のCMYKへのカラーマネージメント)を印刷ジョブで実行する場合、ブラックチャネルの長さは出力プロファイルの構成のみに依存します。HEIDELBERGカラーマネージメントでは、プロセス変換時、入力プロファイルのブラック構成に近づくように出力プロファイルのブラック構成を変更できます。これが機能するのは、元の出力プロファイルのブラック構成が入力プロファイルのブラック構成よりも長い場合だけです。 このオプションは、CMYK グラフィックおよび CMYK イメージのブラック構成に適用されます。このオプションを有効にすると、ジョブにあるようにブラック構成が維持されます。カラーマネージメントは、ブラックトーンの視覚的印象を維持する必要がある場合のみ調整を行います。 "特殊"、"基本"、"K=K"オプション •特殊(デフォルト) これは、以下のように機能する特殊な設定です。 •C、M、Yは、中間色調と薄い色調のターゲットCMY色空間に変換されます。K はグラデーション曲線によって変換されます。 •濃い色調には、Blackを維持する特殊な4次元モデルが使用されます。 一連のテストで、これらの手順は最善であることが示されました。パラメータ"特殊"により、複雑なドキュメントにおけるほとんどの問題が解決されます。このパラメータはHEIDELBERGカラーマネージメントにしかありません。この設定は、テキスト、カラーおよびグレーのイメージを含むドキュメントに適しています。 •基本 C、M、Yは CMY 色空間に変換され、K はグラデーション曲線によって変換されます。ブラックインキ濃度の違いによる問題はすべて、グラデーション曲線により解決されます。この設定は、グレースケールイメージのあるドキュメントに適しています。 •K=K C、M、YだけがCMYに変換され、Kは変換されません。ブラック構成は同一に維持されます。この設定は、テキストや線画の量が多いドキュメントに適しています。 一次色/二次色の保持(CMYをCMYKイメージ/グラフィックで保持する、が有効) このオプションは単色、または二色のイメージ部分のソリッドティントを保持します。[CMY]の横のチェックボックスをクリックして、このオプションを有効にします(イメージとグラフィックでそれぞれ)。 このオプションを有効化すると、CMYK イメージおよびグラフィクスに対して原色や二次色を維持します。 通常、カラーマネージメントの適用においてC=100、M=0、Y=0、K=0ではありますが、例として、C=96、M=12、Y=8、K=2、という値ということは、要するに"汚れ分"が加わることになります。この割合はまったく正しいもので、正確なカラー表示がなされています。しかし、たとえば見当ミスで一番シャープな角が彩りのある縁にきてしまったり、あるいはこのカラー面に出力印刷処理の最大色調を保持したいなどの事情が、技術的な面(例、図表)において適しなかったのかも知れません。 二次色は2種の原色の混合(各100%)によって生じるカラーです。CMYKカラーモデルでは、原色はC, M, Y および Kです。二次色は、"レッド"(C=0, M=100, Y=100), "グリーン"(C=100, M=0, Y=100) そして"ブルー"(C=100, M=100, Y=0)です。これらのカラーは、"真の"RGBカラーではなく、重ねて印刷することによって成りたつCMYKカラーのカップルです。 二次カラーの保持の際には、例えば青は(C=100、M=100、Y=0、K=0)として保持されます。カラーマネージメントの影響によりC=100、M=100、Y=0、K=0が、例えばC=97、M=94、Y=3になる場合、"+ 2次"を選択することで、この青はC=100、M=100、Y=0、K=0として保持されます。二次カラーの保持は一次カラーの保持に対して常に追加的に行なわれます。これはプラスの記号で表されます。 一次色と二次色には以下のバリアントが利用できます: •一次色(ベタ) 100%の値を持つベタ一次色のみ保持されます(100%マゼンタ等)。 •一次色(すべて) 100%以下も含むすべてのベタ一次色が保持されます(78%マゼンタ等)。 •+二次色(ベタ) 一次色に加えて、ベタ二次色は100%の値で保持されます(100%イエローと100%シアンからなるグリーン等)。 •+ 二次色(すべて) 一次色に加えて、100%以下も含むすべての二次色が保持されます(80%イエローと80%シアンからなるグリーン等)。 "オーバープリントするDeviceCMYKグラフィックのカラーマネージメント"オプション カラーマネージメントを有効にすると、いくつかのCMYKチャンネルのオーバープリント特性が失われます。このオプションを有効化すると、オーバープリントするデバイスCMYKグラフィックのカラーマネージメントをが有効になります。オーバープリント特性の保持がカラーマネージメントの適用よりも重要であれば、このオプションはオフにします。 "デバイスCMYKのサブセットに対するカラーマネジメント"オプション このオプションが有効になっていると、CMYK入力プロファイルがデバイスCMYKイメージのサブセットや平滑度にも適用されます。例:シアンとマゼンタのマルチチャンネル色空間(DeviceN) オプション"現在のカラー混合のあるデバイス CMYK のカラーマネージメント" デバイス CMYK で有効なカラー混合(Color Blending)のあるオブジェクトで、カラーマネージメントを使用すると、稀に、目に見えるカラー偏差につながることがあります。 そのような場合にカラー偏差を防止するために、このオプションを無効にできます。こうすることで、対応するオブジェクトでカラーマネージメントが使用されないようにします。 オプション"CMYK に従って変換した CMYK スポットカラー用のカラーマネージメント" このオプションを使って、CMYK 変換としてあるスポットカラーに使用するかどうか、または、どのように使用するかを制御できます。以下のオプションがあります: •このオプションが無効の場合: CMYK 変換したスポットカラーでカラーマネージメントは使用されません。 •このオプションが有効で、選択リストでオプション"すべてのカラー"が選択されている場合: カラーマネージメントはすべてのe CMYK 変換されたスポットカラーで使用されます。 •このオプションが有効で、選択リストでオプション"PDF からのカラー"が選択されている場合: カラーマネージメントが使用されるのは、CMYK 変換のカラーレシピがジョブ設定ではなく PDF 文書で定義されている CMYK 変換されたスポットカラーだけです。
プライバシーポリシー
| インプリント | Prinect Know How
| Prinect Release Notes
注記:マルチカラー色空間では、多大なカラーのチャンネル数のためにICCプロファイルが膨大となり、マルチカラープロファイルにおける"inverse Gamut Mapping"(逆色域変換)が最適化されません(レンダリングインテント"知覚的"マルチカラー用 -> CIEL*a*b*)。そのため、"知覚的"レンダリングインテントを使用するマルチカラー→CMYK変換の設定は推奨しません。プルーフではレンダリングインテント"絶対的な色域を維持"または"相対的な色域を維持"が使用されるため、レンダリングインテント"知覚的"はプルーフには影響を与えません。複数カラーのプロファイルは、特にプルーフ出力用に最適化されます。
注記:ICC / デバイスリンクプロファイル "フィールドで "デバイスリンク "タイプのプロファイルを選択した場合、"変換指針 "と "BPC "パラメータはすでにデバイスリンクプロファイルに含まれているため操作できません。"ICC/デバイスリンクプロファイル"フィールドを参照。
注記:オプション"CMYKイメージ/グラフィックにおける墨版生成の保持"は、たとえジョブの計算時間がこれにより多少かかっても、原則として有効にすることをお勧めします。
注記:オリジナルとターゲットの色空間でブラックインキの濃度が異なる場合、設定(K=K)により出力時に問題が生じることがあります。
注記:原色、二次色の保持により黒構成の内容に依存してオンにできます。
注意:一次・二次カラーの保持は、技術的な色の再現のためにカラーマネージメントからの影響なしでカラーを保持しなければならない場合にのみ、有効にしてください。このオプションを標準として有効にすることは絶対におやめください。さもないと、予期しない印刷結果が生まれる可能性があります。