3D ビューのコンテキストメニュー(Packaging Pro)
前提条件:この機能はPrinect Packaging Proに含まれます。
3D ビューのコンテキストメニュー |
||
---|---|---|
表示オプション |
[表示オプション]ダイアログを開きます。 |
|
イメージを表示 |
Prinect Signa Stationでは、イメージファイルをプロジェクトにロードします。この操作は、Packaging Proを使用するワークフローの[内容]手順またはLabel Proを使用するワークフローの[最適化]手順で行います。 ここで、これを表示/非表示にできます。 |
|
表示されたイメージを選択 |
サブメニューが開き、表示用のイメージを選択できます。以下の要素の横の矢印をクリックすると、選択可能なイメージ内容のリストが開きます。 |
|
トリムなし |
|
|
1upのトリム |
|
|
Instance on Layout |
|
|
|
|
|
|
レイアウトを参照 |
レイアウト全体を表示するダイアログが開きます。3Dビューで表示する1upを、クリックで選択します。 |
[表示オプション]ダイアログのコンテキストメニューで、3D図面の動作の視覚化を、必要性に応じて選択できます。
描画領域を右クリックし、[表示オプション]を選択します。以下のダイアログが開きます:
オブジェクトの照明が、フォン照明モデルによって算出されます。個々のパラメータを設定して、表示を調整できます。
フォンモデルは、物理的な根拠に基づかない近似的なものですが、平坦な表面では非常に良好な結果が得られます。
空間内に点状の光源があり、観察者の頭部にあるヘッドライトのような影響を及ぼします。この光は常に、観察者の方向から照射されます。このライトは「ヘッドライト」と呼ばれます。この光は表面で反射します。
2つ目の光源は周囲光です。これは全方向から均等に照射されます。[周囲]セクションで特性を設定できます。
オブジェクトの特定の点の明度は、周囲光、ヘッドライトから拡散した光、ヘッドライトによって鏡面反射した光で構成されます。
周囲光およびヘッドライトに加えて、周囲空間がオブジェクトの照明に与える影響も設定し、リアリティを上げることができます。反射が発生する面で見える画像を定義できます。また、拡散性マップを使って、空間の暗いエリアと明るいエリアをシミュレーションできます(大きい窓など)。
[表示オプション]ダイアログの機能 |
|
---|---|
折り畳み時間ファクタ |
アニメーションの速度を設定します。折り畳み時間にこの係数が掛けられます。数値が大きいほど、折りアニメーションがゆっくり動きます。数値範囲:0.3~10 |
シーン |
|
ここで、両方の光源(周囲光およびヘッドライト)の明度を定義します。 |
|
周囲光 |
周囲光は、オブジェクトのジオメトリに影響されることなく、オブジェクトを均等に照らします。反射は発生しません。 数値が大きいほど、オブジェクトの基本の明度が明るくなります。 |
ヘッドライト |
ヘッドライトは、観察者の方向から照射されます。光がオブジェクトに当たると、一部は拡散し、一部は反射されます。そのためヘッドライトは、オブジェクトのジオメトリと、観察者に対するオブジェクトの向きに依存します。視点の方向に対して垂直である面では、反射が発生します。ヘッドライトの数値が大きいほど、反射は強くなります。 |
アンチエイリアスをオン |
エッジのスムージングを有効にできます。または表示に問題がある場合にオフにできます。 |
周囲 |
|
ここで周囲に関して詳細な設定を行います。 |
|
リフレクションマップ |
反射が発生するオブジェクト面で反射される画像を定義します。デフォルトでは、リビングルームの画像「Hall.jpg」に設定されています。 ![]()
周囲設定を変更する場合は、3つの点が示されたボタンをクリックし、希望する画像を選択します。球面撮影が理想です。 注記:リフレクションマップは、反射が発生する表面でのみ見えます。マットな表面の場合は、この画像と下のスライダは影響を及ぼしません。表面に関する情報は、既に印刷ジョブで作成されています。Packaging Proは、この情報をPrinect Signa Stationから受け取ります。ただし、材料の特性をPackaging Proで変更し、反射面を設定することも可能です。これに関しては[図面プロパティ]ダイアログを参照。 |
光度 |
リフレクションマップの明度を定義します。 |
拡散性マップ |
このマップによって、より複雑な周囲光がシミュレーションされます。デフォルトのマップ「Light.jpg」は、短辺側の壁に窓が1つある広さ3 x 6 mの空間に相当します。 |
光度
|
拡散性マップによって決定される、ライトの明度を定義します。 オブジェクトの照明は、空間内のオブジェクトの位置と、オブジェクトのジオメトリに依存します。反射は例えば、湾曲した表面で発生します。照明は、観察者の位置には依存しません。ヘッドライトの場合のような強い反射は発生しません。 |
デザインカラー |
|
3D ビューのグラフィックプレビューの色を定義します。カラーは、リストボックス内のデフォルトカラーから選択するか、または独自のカラーを定義することもできます。 |
|
強調カラー |
オブジェクトが表示される場合のカラーを定義します。 |
選択カラー |
選択されたオブジェクトのカラーを定義します。 |
有効状態のカラー |
挿入された外部3Dオブジェクトを配置し、その最終的な位置を決定する必要がある場合に、図面のカラーを定義します。 |
プレビューの背景 |
|
プレビューモードでのグラフィックプレビューの背景を定義します。 |
|
カラー |
いずれかのカラーを背景として使用する場合は、このオプションを選択します。リストボックスで希望するカラーを選択してください。 |
イメージ |
背景として画像を選択して、[参照] ボタンで保存場所を参照できます。 |
材料の変形 |
|
断裁する辺での材料の変形を表示 |
断裁する辺およびエンボス辺での材料の変形を表示するか設定します。エッジのエンボスの外観を変更するには、3つの点が示されたボタンをクリックします。[エッジのエンボスの外観を編集]ダイアログが開きます。エッジのエンボスの外観を編集を参照。 |
ここで、エッジのエンボスの外観を変更できます。抜き型面とカウンタープレート面で、それぞれ異なるエッジのエンボスを定義できます。
このダイアログを開くには、[3Dビュー]タブで描画領域を右クリックし、[表示オプション]を選択します。それから、[材料の変形]で、3つの点が示されるボタンをクリックします。
1.[タイプ]のリストボックスで、エンボスの形状を選択します。
下図に、3Dビューにおける「スジ入れ」(上)、「ミシン目」(中央)、「断裁およびスジ入れ」(下)の各スタイルの線を示します。
·[1]では材料の変形が選択されていません。「ミシン目」の線は見えません。
·[2]では材料の変形が選択され、「フロント」タイプに設定されています。
·[3]では「バック」タイプに設定されています。
2.[高さ]でミシン目の深さを設定します。数値が大きいほど、ミシン目がより明確に表示されます。数値範囲は8マイクロメーターから2000マイクロメーター(= 2 mm)です。
3.3つの点が示されたボタンで、エッジの形状をさらに詳細に編集できます。[レリーフ形状を編集]ダイアログが開き、以下の設定項目が表示されます:
[レリーフ形状を編集]ダイアログの機能 |
|
---|---|
リストボックス |
•バック •フロント |
縁幅 Border Width |
Border Width 縁領域全体の幅を指定します。数値の範囲は0~1 cmです。 |
スロープの移動 |
Slope Offset |
高さ: |
Height |
スロープタイプ |
Slope Grade |
スロープのぼかし幅 |
Slope Blur Width |
スロープのパワー |
Slope Power |
[表示オプション]ダイアログに戻る。
コンテキストメニューに戻る。