マーク、コントロールストリップ、インキピックアップバーのエディタ
マークは基本的に、無彩色と有彩色のマークに分けられます。無彩色のマークは「マークエディタ」で作成します。有彩色のマークには、それぞれ専用のエディタがあります。どのエディタを起動するかによって、マークタイプの選択肢が限られます。
各エディタの構造は似ており、それぞれのマークタイプ特有の設定だけが異なります。様々なマークエディタの基本的な構造を、以下でまとめて説明します。
[グループ名]
マークを割り当てられたグループ(フォルダ)を表示します。ユーザーがグループ名を変更することはできません。
[銘柄]:
マーク名の表示です。マークをリソースに保存すると、名前が表示されます。ユーザーは名前を変更できます。
PPF名(エイリアス名)と一緒にマーク名を表示します。
マークタイプの表示;[レジスタマーク]、[プレートコントロールマーク]、 [Scavenger マーク]、[Klebrandcode マーク]、[抜き型レジスタマーク]、[引き込みマーク]を定義するための選択リストです。起動したマークエディタに応じて、さらに[カラーコントロールマーク]および/または[インキピックアップマーク]が表示されます。設定したマークタイプが仕上げ用に保存されます。
[インキピックアップマーク] および [プレートコントロールマーク] は、スポットカラーを取り扱う場合に使用します。詳細はスポットカラーをBCMYに組み込むを参照してください。
デフォルトマークの「PullLay」および「PullLay (fix position)」が、「引き込みマーク」タイプとして事前設定されています。これは、引き込みマークを識別し、印刷機への引き渡しを可能にするために必要です。
[抜き型レジスタマーク]:
すべての抜き型の角に(オフセットあり)、自動「抜き型レジスタマーク」を挿入できます。このマークの位置は、抜き型を打ち抜く断裁装置に伝達されます。ここでは特にカッティングプロッタが想定されます。
デフォルト設定は、「標準」グループの「Arc」マークです。抜き型レジスタマークは、それぞれ抜き型の角部分に配置されます。抜き型との間隔を指定することができます。例えばx方向の間隔を15 mmに設定すると、レジスタマークが、左側ではさらに15 mm左、右側ではさらに15 mm右に配置されます。
間隔を0 mmに設定すると、マークが、抜き型の4つの角のちょうど上に配置されます。「他の1upにはみ出す場合は削除」オプションを有効にすると、内容にはみ出さないように、必要に応じて1個または複数のレジスタマークが削除されます。
[ホットスポット]
スキームやプレートテンプレートには基準点があります。これらは、マークを正しく配置することを助ける吸着する整列スポットです。マークのホットスポットは、このスポットの上の位置に正確にスナップします。マーク内のホットスポットの正しい位置を定義する必要があります。
グラフィック領域で[グリッド]を有効にした場合は、グリッドに青紫のホットスポットが付きます。
ホットスポットは、テキストマークエディタで作成したマークに対し、テキストの揃え方向を定義します。
[マークレイヤー]
マークが配置されるレイヤーが表示されます (マークをレイヤーに設定するためのリストボックス)。フォアグラウンド、バックグラウンド。
ここではマークに、考えられる背景カラーの数を割り当てます(最大24個)。マークの背景は、マークのクリップパスのサイズに従って、[ジョブインスぺクタ>カラー]で選択した背景カラーで構成されます。
前提条件:[ファイル>プリファレンス>ユーザーインタフェース]で、[背景カラー]の列が有効になっている必要があります。
DIPCOカラーコントロールバーは常に背景を切り取るため、白以外の印刷材料では問題が生じる可能性があります。
•[追加カラーパッチ数]:印刷領域に自動クリップされているコントロールマークがある場合には、印刷領域を超えて配置されるカラーパッチ数を定義できます。
特定のマークをプルーフのみまたは刷版のみで出力する場合があります。例えば、プルーフだけに表示する企業ロゴや、刷版だけで露光されるカラー測定ストリップなどがこれに該当します。このことは通常、マーク作成の時点で既に分かっているため、設定はマークエディタの一般的なセクションで行います。
リストには以下の3つの選択肢があります:
•「プルーフと刷版」:マークがプルーフと刷版の両方で出力されます
•「プルーフのみ」:マークがプルーフだけで出力されます(直接出力では無効)
•「刷版のみ」:マークがプレート露光時にのみ出力されます
マークの出力評価はPrinect Prepress Managerだけで行われます。そのためこの機能は Prinect ワークフローでしか使用できません。
注記:「プルーフのみ」出力は直接出力では無効です。直接出力でのマークの取扱は変わりません!
プルーフ出力用のカラーマークのインキ濃度を表示および設定します。たとえば、プルーフ時にインキを節約するために、カラーマークのインキ濃度を減らすことができます。
少ないインキでマークを出力するためには、以下の必要条件を満たしている必要があります:
•ジョブを出力する際は、出力パラメータセットで、[プルーフ>少ないインキでプルーフマークを印刷]オプションをオンにする必要があります。
•ジョブ内の設定したマークのインキ濃度は、100%より低くなければなりません。
これら3つの条件が満たされていれば、マークを、インキ量を減らしてプルーフすることができます。この場合、プレート出力は、インキ節約に影響されません。
•[カラー]:マークが配置される分版が表示されます(マークを分版に設定するためのリストボックス)。
自動機能