ここでできること:
•印刷用紙上の折り用紙の位置を変更します。
•縮小したスキーム表示を使用して天、地、および背幅を変更します。
•ここで行った変更を同じタイプのすべての用紙に適用します。
折り用紙名
ここには、ブラウザウィンドウまたはグラフィック表示で選択された折り用紙が表示されます。折り用紙を選択していない場合は、選択されている最後の折り用紙の詳細が表示されます。
位置 X/Y
これは、印刷用紙上の選択済み折り用紙の位置を表します。用紙の左下角は、両方向のゼロ点です。
これらの位置に対する値は、手動で変更できます。
用紙幅/高さ
ページサイズとギャップに基づいた折り用紙サイズ。
以下の操作を行うことができます:
•表示される天、地、背幅の間隔の変更。[マスターページ]手順のマスターページも参照。
この数値は、 スキーム 手順、 ギャップとマスターページ、でも変更できます。
レンチキュラー印刷のパラメータ
[ファイル>プリファレンス>ユーザーインタフェース]で[レンチキュラー印刷のパラメータ]がオンになっている場合のみ使用できます。
詳細はレンチキュラー印刷のパラメータ を参照してください。
行った入力/変更を、製品部品に含まれる同じタイプの他の折り用紙に適用する場合は、このボタンをクリックします。
[マーク]タブは、印刷用紙インスペクタおよび折り用紙インスペクタ、ページインスペクタのマークと同じです。設定したマークが適切なインスペクタに表示されることを確認してください。
ここでは、選択した折り用紙/モンタージュブロック/抜き型について、マークを配置できます。このダイアログでは、断裁マーク、折りマーク、折り十字、折り用紙断裁、および背標を設定することもできます。マークの幅と高さは[エキスパートモード]で表示されます。また、マークの裁ち落しエリア(描写される部分)や背景のイメージを定義することもできます。このダイアログで行った変更は、製品部品に含まれる同じタイプの面および折り用紙に適用することができます。
マークの詳細については、マークを扱う作業の章を参照してください。
ここでは、一覧表示するマークを選択できます。
枚葉オフセットの場合:[すべての面](表と裏)、表専用または裏専用
または
輪転オフセットの場合:輪転機1、2、3、4に対する[上]と[下]
グループ化テーブル
リストヘッダー(太字のヘッダー)では、コンテキストメニューの[列を選択]から、テーブルの列を追加または削除できます。[カスタマイズリスト表示]ダイアログで列を選択し、希望するボタンをクリックすることができます。[列表示]で順序を定義することにより、リスト内の列の位置を左から右の順に定義します。列設定はPrinect Signa Stationに保存され、すべてのジョブで使用できます。
リストには以下の列が含まれ、この列はインスペクタウィンドウの幅の長さが十分でない場合、部分的に隠れている可能性があります。このような場合にはスクロールバーが表示されます。
No. |
リスト内の順序。 |
アイコン |
マークアイコンが表示されます。 |
銘柄 |
マーク名が表示されます。 |
基準点 |
この列には、マークの基準点が表示されます。 |
ホットスポット |
マーク内のホットスポットの位置(基準点に対して所定の位置にマークをスナップする場合に重要)。 |
ホットスポット XY |
マーク内のホットスポット位置の座標。 |
レイヤー |
ページ要素のフォアグラウンドまたはバックグラウンドでマークが設定されているかどうかを示します。 |
絶対オフセット |
折り用紙に対する[折り用紙インスペクタ]や用紙、プレート、または印刷領域に対する[印刷用紙インスペクタ]などでマークが設定されているオブジェクトの左下角までの距離の座標。 |
余白 |
カットされるマークの部分は、あとでインスペクタウィンドウの[クリップパス]に示されるように表示されます。 |
カラー |
この列には、マークが印刷される分版が表示されます。 |
マークタイプ |
プリファレンスまたは[マークエディタ]で選択されたマークタイプを示します。 |
自動 |
自動配置したマークに「星印」を示します。 |
面([折り用紙/モンタージュブロックインスペクタ]と[印刷用紙インスペクタ]のみ) |
この列には、マークが配置される面が表示されます。 枚葉オフセットの場合:片面、すべての面、表、または裏 輪転オフセットの場合:輪転機1、2、3、4に対する[上]と[下] |
リファレンス([印刷用紙インスペクタ]のみ) |
これは、マークが用紙、プレート、または印刷領域を参照しているかどうかを表します。 |
説明 |
マークを簡単に識別するためにテキストを入力:[説明]カラムはマークごとに編集可能です。入力したテキストは配置されるマークのために保存され、ジョブの再ロード後も使用できます。 |
折りマークと背標は、リストに表示される唯一の自動設定されたマークです。自動的に設定された断裁マークはページ/1アップを参照し、[ページ/1アップインスペクタ]の[マーク]タブにリスト表示されます(グラフィックウィンドウでページを選択する必要があります)。
グラフィックウィンドウの[折り用紙/モンタージュブロック/抜き型]タブには、タイプとリファレンスに関係なく、すべてのマークが表示されます。マーク配置の詳細については、マークリソース を参照してください。
リストで一つあるいは複数のマークを選択 (複数選択によって可能) すると、[選択したマーク] および[エキスパートモード] セクションが対応するマークの値とともにオンになります。複数選択では、最初に選択したマークのデータが表示されます。選択したマークはグラフィックビューで、黄色の四角(赤:自動配置されたマーク)で囲まれて示されます。
また、コンテキストメニューでマークをクリックすると、順序を変更できます。最初にリスト表示されたマークは最後に描写されるマークであり、その下の他のマークを隠してしまうため、場合によっては順序を変更するとよいかもしれません。
右側のフォルダボタンをクリックして、表示される[マークを選択]ダイアログでリソースからマークを追加します。また、ブラウザウィンドウのマークリソースからリストにドラッグ&ドロップすることによってマークを追加することもできます。マークは折り用紙/モンタージュブロックに関係して設定されているため、マークを追加すると、リストとグラフィック表示にそれらのマークが表示されます。この方法で追加されたマークには、常に基準点として[X=0/Y=0](他のインスペクタでは[左下])があります。
注記:タイルマークは常に用紙を参照します。そのためタイルマークは、プレートテンプレートエディタまたは印刷用紙インスペクタでしか配置できません。以下のボタンをクリックすると、選択したマークとその値が、製品部品内にあるすべての面(表または裏面)にコピーされます。
以下のボタンをクリックして、リソースのマークを、選択した面に配置できます。
以下のアイコンをクリックすると、選択したマークを新規のマークに置き換えて選択することができます。
以下のボタンをクリックすると、選択したすべてのマークが、現在のオブジェクトのもう一方の面にコピーされます。
以下のボタンをクリックすると、表にあるすべてのマークを、現在のオブジェクトの裏にコピーできます([印刷用紙インスペクタ]および[折り用紙インスペクタ]でのみ)。
以下のアイコンをクリックすると、該当するエディタで選択したマークを編集できます。
ごみ箱アイコンをクリックすると、選択したマークをリストから削除できます。
マークは、ブラウザウィンドウの[ジョブ内部リソース>マーク]のコンテキストメニュー、あるいは[折り用紙/モンタージュブロックインスペクタ]、[印刷用紙インスペクタ]、[ページ/1アップインスペクタ]の[マークリソース]タブで、作成または変更することも可能です。
断裁マーク - 折りマーク - 背標 - 折り十字 - 折り用紙断裁
これらのオプションをオンあるいはオフにすると、マークが折り用紙に対して自動的に設定あるいは削除されます。設定または削除されたマークは、[マークリスト]およびグラフィックウィンドウで確認できます。
設定または削除した断裁マーク(ページ関連)は、[ページインスペクタ/マーク]でそれぞれ表示または非表示になります。
製品部品に変更が必要な折り用紙が他にもある場合は、[同じ種類の折り用紙に適用]ボタンをクリックします。
注記:既存のジョブのデフォルトでマークタイプの標準設定を変更した場合、新しいマークがグラフィックビューで表示され、またジョブの内部マークとして追加されてブラウザビューに表示されるように、変更したマークタイプを再設定する必要があります。
リストで選択されているマークの以下のパラメータが使用でき、必要に応じて変更できるものもあります。
リソースグループおよび選択したマークのマーク名を入力します。複数のマークを選択した場合は、最初に選択したマークのリソースグループと名前が表示されます。
ここでは、どのカラー分版に選択した無色のマークを印刷するか選択できます。
また、1つのマークを複数のカラーレイヤーに設定できるようになりました。カラーレイヤーはブランクを残すように定義できます。
•カラーコード
マークは、1つまたは複数の HD-Alphabet カラーコードに割り当てることができます。これに関してはカスタマイズされたカラー割り当てを参照してください。
行をクリックすると、カラーコードが選択または非選択になります。デフォルト設定はオーバープリントです。切り取りに設定するには、2番目のカラムをクリックしてこれを明確に指定する必要があります(はさみのアイコン)。
マークを直接、出力カラーに設定できます。無色のマークを選択して、カラー選択で[出力カラー]を開き、希望する出力カラーを選びます。
エイリアスへの割り当ては、Prinect ワークフローでのみ有意義です。
マークを直接、カラーエイリアスに設定できます。このカラーエイリアスにはその後、Prinect ワークフロー(Prinect Prepress Manager)で出力カラーが割り当てられます。
カラーエイリアス名は表で自由に選択できます。
例:まだ内容(カラー)が利用可能でないにも関わらず、Prinect Signa Station でインキピックアップをすでに配置する場合、インキピックアップはエイリアスに設定できます。後から Prepress Manager で、これを出力カラーに割り当てることができます。これにより、ページ割り付け後にPrinect Signa Stationで再度レイアウトを開く必要がなくなりました。
[印刷用紙インスペクタ]、[折り用紙インスペクタ]および[ページ/1アップインスペクタ]では、ラインマーク且つ/またはテキストマークを[カラー]セクションで「Dark Color」に設定できます。この設定の結果、このマークは、ジョブの最も暗い分版に常に自動で設定されます。ジョブをBlack分版なしで出力すると、例えば必要な用紙レイマークが自動的に、ジョブ内の最も暗い分版に配置および出力されます。
注記:分版されていないジョブでのように、「Black」は、Black分版で分版されたジョブ内で最も暗いカラーになります。ジョブにスポットカラーがある場合には、マークはプレースホルダXに設定されます。この場合、[ジョブ]手順の[カラー]タブで最も暗いカラーを手動で選択することができます。
マークのみを含む分版を出力する際の、エイリアスの使用については、マークだけが配置されている分版の出力を参照してください。
セパレータ(「デジタル輪転印刷機」のみ)
ここで、マークを配置するレイヤー(すべて、アイテム、個々のセパレータ)を選択できます。
このオプションでは、選択したマークに対して使用できる基準点の1つを選択できます。折り用紙の左下角は基準点([左下]または[x=0/y=0])です。そこを開始点として、座標軸のように、シングルステップで右(x方向)や上(y方向)に移動します。
折り用紙インスペクタでは、スキーム内の各折り線も基準点になる可能性があるため、基準点に数字が示されます(例:x=1/y=1)。印刷用紙インスペクタおよびページ/1アップインスペクタでは、位置を表す単語が使用されます(例:中央下)。
例:
このオプションでは、割り当てられた基準点に対して、選択したマークのx/y方向の位置を任意に設定することができます。選択した基準点は、例えば「x=1/y=0」にすることができます。
このボタンをオンにすると、移動値は、選択したマークの最終位置に相対的に変更/表示されます。このボタンをオフにすると、移動値は、上述の基準点に相対的に変更/表示されます。
この機能は、複数の選択にも適しています。
選択したマークを、10 - 500 % の範囲で拡大縮小できます。数値は、キーボードで入力欄に直接入力するか、あるいはカーソルがいずれかの入力欄にある場合は、矢印キーで段階的に変更できます。変化量は、プリファレンスの[デフォルト値>矢印キー]で設定できます。
![]()
|
このボタンを有効にすると、マークを拡大縮小する際に、ページのアスペクト比が変わりません(Y方向の入力欄は無効になります)。 |
![]()
|
ボタンを無効にすると、マークの高さと幅の値を自由に入力できます。 |
選択したマークを、指定した度数だけ回転することができます。
また「フリー」を選択すると、任意の角度を入力できます。
方向を使用すると、マークのホットスポットを中心として左回りにマークが回転されます。
このセクションでは、選択したマークをページ要素の表または裏に印刷するかどうかを選択できます。
選択したマークの幅と高さも指定されます。この値は倍率によって定義され、変更もできます。
このオプションでは、選択したマークの一部を切り取ることができます(たとえば、カラーコントロールバーの一部だけを印刷する場合など)。入力された値は、上、下、左、または右の余白のように元のサイズからカットされます。ただし、マークの元のサイズは変わりません。カラーコントロールバーがすでに印刷領域に適合している場合は、左および右の値をそのカラーコントロールバーに対して使用できるようになっています。
前提条件: カラーコントロールマークのみに該当します。
このボタンによって、マークタイプ「自動調整を行うカラーコントロールマーク」が、「カラーコントロールマーク」に変わり、マークの余白を手動で変更できるようになります。
このボタンをクリックした後に、グラフィック表示でマークの裁ち落しエリアを定義することができます。
1.リストでマークを選択するか、またはグラフィック表示でダブルクリックします。
2.グラフィック表示では、マークをズームインする必要があります(約200%)。
3.マウスボタンを押しながら[Ctrl]キー+[Shift]キーを使用すると、マーク内に四角いボックス(オレンジのフレーム)を作成することができます。
4.マウスボタンを離してから上記2つのキーを離すと、測定ツールボタンが有効になります。
5.そのボタンをクリックして、左側のボックスに値を追加します。
[マーク]タブで行った入力/変更を、製品部品に含まれる同じタイプの他の折り用紙に適用する場合は、このボタンをクリックします。
[マークリソース]タブは、[内部のリソース]のほか、[ジョブ&リソース>マーク]にあるタブと同様にマークをドラッグ&ドロップすることで実行中のジョブにマークを配置するのに使用します。
また、[印刷用紙インスペクタ]、[ページ/1アップインスペクタ]、[モンタージュブロックインスペクタ]、[プレートテンプレートエディタ]にも、[マークリソース]タブがあります。いずれのインスペクタのマークを使用する場合も必ずドラッグ&ドロップは同様に動作します。
さらに、マークのタイプに応じて(印刷用紙、折り用紙、またはページに関連)、リファレンスが強調表示されます。
以下の設定が可能です:
[印刷用紙インスペクタ]では、マークを選択し、そこからグラフィックウィンドウの[印刷用紙]タブ、[折り用紙/モンタージュブロック/抜き型]タブ、[印刷用紙リスト]タブにドラッグ&ドロップすることができます。マウスボタンを押しながらグラフィック表示でマークを移動した場合は、基準点が表示されます。マークは常に印刷用紙上に配置され、[印刷用紙インスペクタ]の[マーク]タブに表示されます。
[折り用紙/モンタージュブロックインスペクタ]では、そこからグラフィックウィンドウの[印刷用紙]タブ、[折り用紙/モンタージュブロック/抜き型]タブ、[印刷用紙リスト]タブにマークをドラッグ&ドロップできます。マウスボタンを押しながらグラフィックウィンドウにマークを移動した場合は、可能な基準点が表示され、選択した折り用紙/モンタージュブロック/抜き型が強調表示されます。マークは常に折り用紙/モンタージュブロック/抜き型上に配置され、[折り用紙インスペクタ]の[マーク]タブに表示されます。
[ページ/1アップインスペクタ]から、グラフィックウィンドウの[印刷用紙]タブ、[折り用紙/モンタージュブロック/抜き型]タブ、[印刷用紙リスト]タブにマークをドラッグ&ドロップできます。マウスボタンを押しながらグラフィックウィンドウにマークを移動した場合は、可能な基準点が表示され、選択したページが強調表示されます。マークは常にページ/1アップ上に配置され、[ページ/1アップインスペクタ]の[マーク]タブに表示されます。
注記:CoverClippath マークはページ関連のマークであるため、[ページ/1アップインスペクタ]のみで設定できます。
タイルマークは用紙関連のマークであるため、[プレートテンプレートエディタ]または[印刷用紙インスペクタ]のみで設定できます。