メインメニューで、ジョブリスト画面内の重要なコマンドを呼び出すことができます。メインメニューの下半分にある領域切り替えアイコンを使って、Cockpit の使用できるメイン画面を切り替えます。使用可能な画面は、Prinect Manager バージョンのライセンス許可されたオプションによって異なります。
メインメニュー
注記:それぞれのメニュー項目を使用できるかどうかは、その画面で印が付いている要素によって異なります。また、印が付いている要素にしか作用しないコマンドもあります。
ジョブリスト画面のメインメニューには次の項目が含まれます:
"ファイル"メニュー
"ファイル"メニュー |
|
---|---|
新規 > ジョブ |
このコマンドで新しいジョブを作成できます。 |
新規 > テンプレートのジョブ |
このコマンドを使用できるのは、ジョブに印が付いている場合だけです。このコマンドを使って、現在印が付いているジョブをテンプレートとして使用する新しいジョブを作成できます。つまり、新しいジョブにテンプレートジョブのジョブ設定が適用されます。("選択したジョブに基づいて新しいジョブを作成する"ウィンドウを参照してください)。 |
開く |
このコマンドを使用できるのは、ジョブに印が付いている場合だけです。このコマンドで印を付けたジョブを開きます。このコマンドの代わりに、ショートカット Ctrl + O を使用することもできます。 |
最近のジョブを開く |
サブメニューでは、最後に開かれたジョブ (9つまで) が表示されます。この様にして、このジョブの1つを素早く開くことができます。 このジョブをショートカット "Ctrl + Shift + [位置]" (PC) または "コマンド + Shift + [位置]" (Mac) でも開くことができます。 最後に開かれたジョブのリストは、各ログオンユーザーごとに個別に保存されます。 |
閉じる |
このコマンドを使用できるのは、ジョブに印が月、かつ開いている場合だけです。このコマンドで印の付いたジョブを閉じます。このコマンドの代わりに、ショートカット Ctrl + W を使用することもできます。 |
ジョブチケットを開く |
このコマンドを使用できるのは、ジョブに印が付いており、ジョブにジョブチケットが割り当てられている場合だけです。このコマンドで関連するジョブチケットを開きます。 |
開く > Prinect Archive System |
このコマンドを使用し、選択したジョブをPrinect Archive Systemで開きます。 |
インポート |
このコマンドで、他の Prinect Manager からエクスポートしたジョブをインポートできます。コマンドを呼び出すと、"ジョブをインポートする"ダイアログが開きます。 |
インポートによって置換え... |
このコマンドを使って、事前に他の Prinect Manager からエクスポートしたジョブをインポートして、既存の印を付けたジョブと置き換えることができます。コマンドを呼び出すと、"ジョブをインポートする"ダイアログが開きます。 |
エクスポート |
このコマンドで新しいジョブをエクスポートできます。コマンドを呼び出すと、"ジョブをエクスポートする"ダイアログが開きます。 |
アーカイブ |
このコマンドを使用し、選択したジョブをアーカイブします。 |
リトリーブ |
このコマンドで、アーカイブしたジョブをコックピットに戻せます。 |
参照 |
このコマンドで"参照"ダイアログを開きます。"参照"ダイアログを使ってファイルシステム内でジョブデータを開くことができます("参照"ボタン も参照してください)。 |
印刷 |
このコマンドで、ジョブリストの現在の画面を接続したプリンタに出力できます。 |
終了 |
このコマンドで Cockpit を終了します。 |
"編集"メニュー
"編集"メニュー |
|
---|---|
開始 |
このコマンドを使って、中断したジョブを開始します("新しいジョブ"ボタン も参照してください)。 |
停止 |
このコマンドで印を付けたジョブを停止します。グループに印を付けると、グループおよびそのサブグループ内のすべてのジョブが停止します("新しいジョブ"ボタン を参照してください)。 |
切り取り |
このコマンドで、印を付けたジョブを切り取って、クリップボードにコピーします。 |
コピー |
このコマンドで、印を付けたジョブ項目をクリップボードにコピーします。 |
挿入 |
このコマンドで、"ジョブを貼り付ける"ダイアログを開いて、クリップボードにあるジョブを現在印が付いている箇所に貼り付けます("ジョブを貼り付け"ウィンドウ も参照してください)。 |
コピーする |
このコマンドで、マークしたジョブを他のジョブグループにコピーすることができます。呼び出した後にダイアログが開き、目的のグループを選択することができます。 |
移動 |
このコマンドで、マークしたジョブを他のジョブグループに移動することができます。呼び出した後にダイアログが開き、目的のグループを選択することができます。 |
検索 |
このコマンドで、"ジョブを検索する"ウィンドウを開きます(検索機能 を参照してください)。ここで、さまざまな基準に従って特定のジョブを検索して、希望する場合は直ぐに開くことができます。 |
ごみ箱へ移動する |
このコマンドで印を付けたジョブをごみ箱へ移動します。ジョブは、ごみ箱から復元したり、完全に消去できます(ごみ箱 を参照してください)。ごみ箱へ移動できるのは、停止したジョブ、終了したジョブだけです。場合によっては、対応する注記が表示されます。コンテキストメニューコマンド"終了として印を付ける"を使って、ジョブの状態に"終了"を割り当てることができます。 |
削除 |
このコマンドで、印を付けたジョブを完全に消去します。"ジョブをクリアする"ダイアログを開きます("ジョブをクリアする"ウィンドウ も参照してください)。 |
名前を変更 |
このコマンドでジョブの名前を変更できます。"ジョブの名前を変更する"ダイアログを開きます("ジョブの名前を変更する"ウィンドウ も参照してください)。 |
注記:いくつかのメニュー項目の横に、組み合わせキーが記載されています。これらのショートカットキーで、それぞれのメニューコマンドを直接呼び出せます。ショートカットキーおよびキーの組み合わせ を参照。
"画面"メニュー
"画面"メニュー |
|
---|---|
ジョブ |
このコマンドで"ジョブ"領域に切り替えます。 |
キュー |
このコマンドで"待ち行列"領域に切り替えます。 |
管理 |
このコマンドで"管理"領域に切り替えます。 |
デジタル印刷ターミナル |
このコマンドで"デジタル印刷ターミナル"領域に切り替えます。 |
[その他領域] ジョブコンバイナ、Analyze Point、Schedulerなど |
その他の使用可能な領域に切り替えることができます。使用可能な領域は、Prinect Manager バージョンのライセンス許可されたオプションによって異なります。 |
最新情報に更新 |
このコマンドでジョブリストを有効にします。 |
ジョブのリスト |
このコマンドで、"ジョブリスト"ウィンドウが最大幅で表示され、"ジョブ"および"ジョブメモ"ウィンドウが最小化されます。この表示は、ファンクションキー F11 を押して開始することもできます。 |
ジョブメモを非表示 |
このコマンドで、"ジョブメモ"ウィンドウをコックピットから完全に非表示にすることができます。新たな呼び出しでウィンドウは再び表示されます。 |
デジタル印刷ターミナルを非表示 |
このコマンドで、"デジタル印刷ターミナル"ウィンドウを"ジョブ"領域から完全に非表示にすることができます。新たな呼び出しでウィンドウは再び表示されます。 |
下位レベルを非表示 |
このコマンドで、すべてのジョブフォルダの開いているサブレベルをすべて非表示にします。つまり、フォルダを"折りたたみ"ます。印の付いたジョブフォルダのサブレベルだけを非表示にする場合は、左向き矢印キーを使って確定します。 |
下位レベルを表示 |
このコマンドで、すべてのジョブフォルダの開いているサブレベルをすべて表示します。つまり、フォルダを"展開"します。印の付いたジョブフォルダのサブレベルだけを表示する場合は、右向き矢印キーを使って確定します。 |
注記:いくつかのメニュー項目の横に、組み合わせキーが記載されています。これらのショートカットキーで、それぞれのメニューコマンドを直接呼び出せます。ショートカットキーおよびキーの組み合わせ を参照。
"ジョブ"メニュー
"ジョブ"メニュー |
|
---|---|
ロック |
このコマンドで、印を付けたジョブを特定の編集タイプ用にロックします。"ロック"状態のジョブは編集できません。また、編集手順も実行できません。ロックされたジョブは消去することもできません。"ロック"コマンドをもう一度呼び出して、ジョブのロックを解除します。ユーザーがロックしたジョブの"ジョブコード"の列には"鍵のあるユーザー"アイコンが付きます。また、コンテキストメニューコマンドの前にチェックマークが付きます。ジョブがユーザーではなく、システムによってロックされた場合は(ジョブをエクスポートする場合など)、鍵のアイコンだけが表示されます。 |
ジョブ復元 |
このコマンドで"ジョブ復元"ダイアログを開きます。このダイアログに、印を付けたジョブ用の 1 つまたは複数のジョブ状態が"ジョブ定義ファイル (.jdf)"の形式で、関連する設定日付と一緒に一覧表示されます。"状態ファイル"の 1 つに印を付けて、[ジョブ状態を復元する] をクリックすることで、表示された日付に関連するジョブ状態を復元できます。"ジョブ状態を保存する"で、現在のジョブ状態を".jdf ファイル"形式で保存して、必要な場合は、後でこの状態を復元できます。 |
ファイルを追加 |
このコマンドで、印を付けたジョブ文書ファイルを追加できます("ファイルを追加する"ウィンドウ も参照してください)。 |
ギャンギングに送る |
このコマンドで、印を付けたジョブを"付け合わせ(ギャング)ジョブプール"へ送ります(ギャングジョブ も参照してください)。付け合わせ(ギャング)ジョブを使用して、異なるジョブのページを混合して位置付けし、無駄を最小限に抑えてジョブを生産することで、印刷ジョブを一括して完了し、用紙レイアウトを最適利用します。付け合わせ(ギャング)ジョブは、特に「Web-to-Printワークフロー」で重要です。ギャンギングに送る際には次の条件が適用されます: •印を付けたジョブに割り当てたページのある用紙がある場合は、すべての用紙が送られます。ページが割り当てられていない場合は、送られません。 •用紙がなく、割り当てたページのあるページリストがある場合は、"ページリストのページ"が送られます。 •割り当てたページのあるページリストがない場合は、ジョブのすべてのページが送られます。 •ジョブにページがない場合は、何も行われません。 |
提出 |
開いたジョブのどの作業手順が直接設定されているかによって、ジョブのコンテンツの転送先になる適合する順序テンプレートをここで選択できます。 |
取り消し済としてマーキング |
このコマンドで、印を付けたジョブに取り消し済みの印を付けます。"ジョブを"取消済"の状態に設定する"ダイアログを開きます("ジョブを'取消済'の状態に設定する"ウィンドウ も参照してください)。 |
終了としてマーク |
このコマンドで、印を付けたジョブに"終了"の印を付けます。"ジョブを"完了"に設定する"ダイアログを開きます("ジョブを終了に設定する"ウィンドウ も参照してください)。 |
作業工程の状態を設定 |
コマンドを呼び出すと、"作業工程の状態を設定"ウインドウが開きます。ここでは、手動で個々の作業手順 (CAD、ドキュメント、ページ、面付け、プルーフ、プレート、大裁ち、印刷、デジタル印刷、シート仕上げ、製品) のワークフロー状態を "完了"に設定することができます。これによって、自動ステータス識別は上書きされます。したがって、ジョブリスト内のステータス表示は変わります。 |
優先度 |
ここで、処理の際のジョブの優先度(高い、普通、または、低い)を選択します。 |
手作業 |
このコマンドで"手動処理"ウィンドウを開きます("手動処理"ウィンドウ を参照してください)。ここで、1 つのジョブに属性"手動処理"を追加できます。つまり、運転データ収集の際に、このジョブを(自動 Prinect ワークフロー外で)手動で処理したことが示されます。 |
締切日 |
このコマンドで、印を付けたジョブの締切日を後で決定できます。その際には、"日付を選択する"ウィンドウを開きます。このボックスで、ジョブを終了させるべき期限(日付、時間)を入力できます("日付を選択する"ウィンドウも参照)。ここで入力したデータは、"締切日"カラムに表示されます。 |
注記:いくつかのメニュー項目の横に、組み合わせキーが記載されています。これらのショートカットキーで、それぞれのメニューコマンドを直接呼び出せます。ショートカットキーおよびキーの組み合わせ を参照。
"ツール"メニュー |
|
---|---|
付け合わせ(ギャング)フォルダを管理する |
このメニュー項目で、付け合わせ(ギャング)ジョブとして出力する個別のジョブが含まれるファイルシステム内のフォルダを管理できるダイアログを開きます。このダイアログには個別のジョブが一覧表示されます。それぞれのジョブをここで消去して付け合わせ(ギャング)ジョブから削除できます。さらに、このジョブリストで列のスキームを定義したり、または、リストをグループにまとめることができます("付け合わせ(ギャング)ジョブ"ウィンドウ を参照してください)。 |
再印刷アシスタント |
この機能で"再印刷アシスタント"ダイアログが開きます("再印刷アシスタント"ウィンドウを参照)。再印刷アシスタントで、完了したジョブで既に出力済みの刷版を選択し、再印刷(再出力)することができます。 |
ジョブメモリーカード |
このコマンドで、印刷機用のプリセットデータを接続した USB マスストレージ、または、ジョブメモリカードに書き込むことができます。これに関する詳細情報については次の箇所を参照してください: プリセットデータを USB マスストレージ経由で機械に伝送する と プリセットデータをジョブメモリカード経由で機械に伝送する。 |
ソフトプルーフを開く |
このコマンドで、ファイルシステム内でソフトプルーフファイル(TIFF 形式または PNG 形式の画像ファイル)を選択して、プレビューとして開くことのできるダイアログを開きます。 |
Service Scout |
このコマンドで"サービススカウト"ダイアログを開きます。サービススカウトを使って、お使いの Prinect Manager の実行中の運転に関する情報を Heidelberg Service で使用できるようにします。"サービススカウト"ダイアログで、サービススカウト用の設定を定義して、ここで、サービススカウト情報の伝送を開始できます。最寄りの Heidelberg Service の合意を得た後で、設定を変更することを推奨します。 |
ジョブを整理する |
このコマンドで、印を付けたジョブを異なる基準に従って整理します。つまり、ジョブ内に保管されている、必ずしも必要でない情報を消去できます。基準は、現在印を付けているジョブの内容によって異なります。コマンドを呼び出すと、"ジョブを整理する"ダイアログが開きます。整理によってどの程度節約できるかを推計するために、"削減を推計する"を使って、空になるストレージスペースを計算できます。整理基準"プロセス履歴"は、必要、および、利用できるかどうかによって、常に、最初に提示されます。この基準の場合は、ジョブは完全に読み込まれません。さらに整理するには、このコマンドをもう一度呼び出します(テンプレートとして繰り返し再利用に使用されるジョブの処理も参照)。 |
Prinect Archive System |
このコマンドで Prinect Archive System のウェブユーザーインターフェイスを開きます。Prinect Archive System WEB UIに関しての詳しい情報は、オンラインヘルプを参照してください(メニュー"?")。 |
Prinect Maintenance Center |
このメニューコマンドで、Prinect Maintenance Center のウェブ UI を呼び出します。 |
Prinect Portal |
このコマンドで Prinect PortalのWEBユーザーインターフェースを開きます。Prinect Portalに関する詳細情報はPrinect Portalオンラインヘルプに記載されています。 |
注記:いくつかのメニュー項目の横に、組み合わせキーが記載されています。これらのショートカットキーで、それぞれのメニューコマンドを直接呼び出せます。ショートカットキーおよびキーの組み合わせ を参照。
Prinectワークフローでは、ジョブをテンプレートとして"素早く"出力するのに使用できます。つまり、ジョブは様々なコンテンツデータを伴う繰り返し使用の目的でテンプレートとして役立ちます。これまでは、各ジョブフォルダ内にあまりに多くの残骸が、先に生産された出力から集められたため、ジョブは繰り返し使用したのちに削除され、新たに作成されなければなりませんでした。
ジョブのプロパティで、"このジョブを再利用する"オプションをオンにできます。
今は、このようなジョブについてはメニューコマンド"ジョブを整理"を実行すれば、"ジョブを整理"ダイアログで"再利用ジョブをクリーンアップ"オプションをオンにして日付を選択できます。その後、"ジョブを整理"をクリックすれば、選択した日付より前にあるジョブの全データ(ドキュメント、ページ、履歴など)は、完全に削除されます。
"ヘルプ"メニュー
"ヘルプ"メニュー を参照。
領域切り替えスイッチ
領域切り替えスイッチ を参照。