プレート

選択したプレートテンプレートのリスト

製品部品用に選択されているプレートテンプレートが、このリストに表示されます。

右側のボタンを使用すると、プレートテンプレートを製品部品にロードまたは置き換えるか、製品部品から削除することができます。

Buttons-TPI-Platten-Laden.png

 

フォルダボタン

フォルダボタンをクリックして、表示される [プレートテンプレートを選択] ウィンドウで作成済みのプレートテンプレートを選択します。

Buttons-TPI-Platten-tauschen.png

 

プレートテンプレートの置き換え

このボタンをクリックして、リストで選択されているプレートテンプレートを別のテンプレートに置き換えます。

Buttons-TPI-mehr.png

 

 

[その他]([面付け]モードでのみ):

製品部品テンプレートからプレートとスキームをロード(付け合せフォームのみ)

ボタンをクリックすると、製品部品テンプレートから、スキームを含むプレートテンプレートを追加できます。製品部品テンプレートで[付け合せフォーム]オプションが有効になっている必要があります。
追加カスタム設定(スキーム、マーク、用紙など)を含む標準プレートテンプレートを、製品部品テンプレートとしてファイルでき、後から新規ジョブにそのテンプレートをロードし作業を簡単にすることができます。

印刷されない用紙のプレートテンプレートを作成する

特に本の生産では、空の(印刷されない)折り用紙が、最終製品の一部として発生します(例:表表紙・裏表紙の見返し、表紙の厚紙)。

この機能によって、印刷されない用紙のプレートテンプレートが加えて作成されます。これが、選択したプレートテンプレートの既定の紙サイズとして適用されます。このような用紙には実際の刷版はないため、刷版のサイズは常に用紙サイズと同じです。

グラフィックビューで、寸法とくわえ代は表示されません。

続いて[スキーム]手順で、プレートテンプレートに、個々の折りスキームを割り当てることができます。グラフィックビューでは、そのためにページ番号は付与されません。印刷されない用紙には、マークは配置できません。

[プレート]手順のメニュー

TPI_Platten_Menu_Mehr.png

[スキーム]手順の印刷されない用紙:

TPI_Schemata_unbedruckt.png
IconNote00087.png

注記:用紙サイズは変わりません。プレートが変わったため、すでに定義されている用紙が大きすぎる場合は、エラーメッセージが表示されます。このような場合は、まず用紙サイズを変更してからプレートを置き換えます。

Buttons-TPI-Platten-loeschen.png

 

ごみ箱

ごみ箱アイコンをクリックすると、リストで選択されているプレートテンプレートとその値を製品部品から削除できます。

選択したプレートテンプレート

ここには、現在選択しているプレートテンプレートが、相応のサイズで表示されます。

またプレートテンプレートは、[ジョブ&リソース]メニューの[プレートテンプレート]でも作成または変更できます。プレートテンプレート も参照。

付け合せフォーム

[面付け]モードでのみ使用できます。

このオプションを選択すると、異なる折り用紙をプレートテンプレートに配置できます。

付け合せフォームは通常のプレートテンプレートと異なり、[番号]に設定した印刷用紙数と同数の用紙だけが作成されます。折りスキームは、最初の印刷用紙のみに配置されます。他の用紙は同じパターンに基づいて自動的に生成されます。

[付け合せフォーム]をオンにすると、[印刷領域を自動配置]機能がオフになります。

折りスキームの位置と方向は、[スキーム]手順>アクティブなインスペクタセクション[印刷用紙レイアウト]で設定します。それについては印刷用紙レイアウトを参照。

[付け合わせフォーム]がオンの場合にのみ編集できます。

ここで、プレートテンプレートを使用して作成する印刷用紙数を定義します。

印刷用紙のタイプ

バージョン作業を行うジョブの場合のみあります(ジョブインスペクタ「レイヤー数」> 1、「バージョン」最低1)。
1つの印刷用紙から、複数の印刷用紙バリエーションを作成できます。バリエーションの違いは、様々なバージョンを含む折り用紙(またはページ位置)の異なる配置です。それ以外は同じです。これはアップ最適化と似ています。バージョンと印刷用紙タイプの組み合わせは、各バージョンの部数に基づいて決定します。この際、各印刷用紙タイプの部数を最適化し、各バージョンの余りが最小限となるようにしてください。

内容をセパレータに(デジタル輪転印刷機のみ)

オプションを有効にすると、出力時にセパレータが考慮されます。

セパレータ数(デジタル輪転印刷機のみ)

異なるセパレータを位置で繰り返す回数を入力します(印刷用紙インスペクタでも使用可能)。

裏面の配置規則

配置モード

ここで、裏面用紙を生成するための規則を変更できます。

片面(裏なし)

これは、表が単一プレートで構成され、裏に対してプレートが作成されない場合に得られるものです。

片面 左右返し

これは、表と裏が1つのプレート上にある場合に得られるものです。結果として、裏に対するプレートは不要になります。印刷後に用紙スタックを左右で裏返し、裏面を印刷します。オペレータは新たなプレートをロードする必要がありません。

「左右返し」の説明:スタックが印刷後に右から左に裏返されます。その後、まだ印刷されていない面を印刷します。

片面 天地返し

「片面 左右返し」を参照してください。ただし、用紙スタックを印刷後に天地で裏返します。

「天地返し」の説明:印刷後にスタックを手前から後方に裏返します。その後、まだ印刷されていない面を印刷します。

天地返し(反転装置)

印刷用に2つのプレートを作成します。1つは表用、もう1つは裏用です。表面の印刷後に用紙スタックを手前から後方に裏返します。この操作は、印刷機の反転装置によって行われます。

左右返し(両面印刷)

印刷用に2つのプレートを作成します。1つは表用、もう1つは裏用です。表面の印刷後に、用紙スタックを右から左に裏返します。

IconNote00088.png

注記:[左右返し](片面も)モードの場合、印刷領域はプレート上で、常にくわえしろを越えて/くわえしろより上に配置されます。印刷領域とくわえしろの間の最小スペースは、左マスターページのページ仕上がりに相当します。[天地返し]モードの場合(片面も)、印刷領域はプレート上で、水平および垂直方向にセンタリングされます。[左右返し]でもセンタリングしたい場合は、[プリファレンス > デフォルト]で[印刷領域をセンタリング]を選択します。

分離間隔

[片面 左右返し/天地返し]を選択している場合にのみ、オンになります。

印刷用紙に複数の折り用紙を配置する場合、このボックスでギャップを定義して折り用紙を離すことができます。

製品の用紙定義

ここではジョブ作成で選択された可能性がある用紙が表示され、現在のジョブ用に変更できます。

[ファイル>プリファレンス>一般]で、[名前]セクションを編集可能にすることができます。それについては用紙名編集可能を参照。

用紙の厚さは、クリープに影響します。クリープとボトリングも参照してください。

右側のフォルダボタンを使用して[用紙を選択]ダイアログを表示すると、ジョブに用紙タイプを割り当てたり、その用紙タイプに対するジョブを作成することができます。用紙サイズに関しても同じことが可能です。

用紙のタイプとサイズは、[ジョブ&リソース>リソース&機械]メニューの[用紙]または[ページと用紙サイズ]でも変更できます。ページと用紙サイズも参照してください。

サイズを保持

MDSデータベースから紙を選択する場合、ジョブの現在の用紙サイズが、MDSにある用紙サイズによってデフォルトで上書きされます。

このデフォルト設定が常に適切とは限らないため、オプションを有効にすれば、ジョブにある用紙サイズを保持できるようになりました。

複数の巻取紙幅

IconPrerequisite.png

前提条件:[ファイル>プリファレンス>ユーザーインタフェース]で[複数の輪転機の確認項目を表示]をオンにする必要があります。

このオプションは、輪転印刷の場合にのみ意味をなします。

複数の輪転機がある場合には、各ロールの幅(横のリストボックスで)定義できます。

中央移動

IconPrerequisite00089.png

前提条件:[ファイル>プリファレンス>ユーザーインタフェース]で[複数の輪転機の確認項目を表示]をオンにする必要があります。

それについては中央移動を参照。

印刷領域の設定

印刷領域を自動配置

裁ち落とし領域を含む印刷領域の下端は、印刷開始位置(青の線)に配置されます。

オプションを無効にすると、印刷領域の位置を手動で変更できます。

印刷領域を垂直/水平方向でセンタリング

印刷領域が垂直(Y)方向または水平(X)方向で中央配置されます。オプションが選択されていない場合は、印刷領域と下端および/または左端との間隔を定義できます。

IconNote00090.png

注記:以下の点に注意してください:「左」間隔を「0」に設定しても、バージョン2018までのように水平方向のセンタリングを意味せず、左端にぴったり配置されます。「左の間隔=0」による水平方向のセンタリングが使用されているバージョン2018までのジョブは、バージョン2019から自動的に、「印刷領域の位置を水平方向にセンタリング」設定が有効な状態で開かれます。

くわえ代および印刷不可余白を考慮する

1up数の自動計算時に、くわえ代および印刷開始位置・終了位置の領域、サイドの余白が、機械パラメータで定義した通りに考慮されます。オプションは、製品部品全体には影響せず、各プレートだけに適用されます。これにより例えば、表紙と中身で異なる設定が可能です。オプションは通常、プリファレンスの[デフォルト値>印刷領域の設定]でも有効/無効にできます。

オプションを有効にすると、印刷領域または折り用紙、裁ち落とし、マークが危険な領域に位置する場合、出力時に警告が表示されます。これには以下の領域が該当します:

用紙外

くわえ代上

印刷不可領域/印刷終了位置