プライバシーポリシーインプリント | Prinect Know How | Prinect Release NotesLogo HEIDELBERG

機械を接続する

概要

以下では、印刷室内のさまざまな種類とタスクを持つ「機械」をプリネクトシステム環境に接続する方法を学びます。ここでいう「接続」とは、プリネクトデータ構造に印刷機を登録し、プリネクトログインダイアログでプリネクトプロセスに重要な情報を入力することを指しています。装置の種類によって、Prinectワークフローのコンピュータとの接続方法は異なります:

ネットワーク接続として、

USB接続として

CTPデバイスを接続するための特別な高速接続(Speedwayインターフェースまたは同様のインターフェース経由)を持つ。

データ転送には、CIP3-PPF、JDF、TCP/IPなど、さまざまなプロトコルやフォーマットが使用される。使用目的は後任者の説明にある。

一部のデジタル印刷機を除く装置は、Prinectコックピットの「管理 > システム > CDM」領域でPrinectワークフローに接続されます。"CDM"は"セントラルデバイスマネージャー"(Central Device Manager)の略です。新しい装置は "装置アシスタント "を使用して作成されます。つまり、Prinectワークフローに指定された装置のプロパティはここで設定されます。装置ウィザードの設定ステップを経て、装置はPrinect統合に登録され、すなわちPrinectワークフローに「接続」され、Prinectワークフローの中でパラメータ化されたプロパティで使用できるようになります。

異なる装置タイプの接続については、以下で詳しく説明する:

Prinectプレス機との接続

Prinect CP2000印刷機の接続

BDE構成と印刷機の同期化

デジタル印刷機を接続する

非デジタルのナローウェブ形式のラベル用印刷機を接続する

印刷機械をオフライン接続する

作業続行用印刷機を接続する

<クラスタ

データターミナルの接続

IconNote注記:Prinect 統合システムまたは Prinect プロダクションが現在使用可能な値ではなく、Prinect プレスのみが使用可能な場合などは、リストされたすべての装置タイプを接続できません。Prinect License Managerでは、システム環境でライセンスされているマシン接続の種類、すなわち「マシンインターフェース」をチェックできます。

接続された機械で印刷ジョブを出力できるようにするには、システム構成に応じて、コンフィグレーション設定をさらに行う必要があります:

経営情報システム(MIS)のあるシステム環境では:

MISと外部プリプレスシステムとの混合ワークフロー。

外部プリステージシステムを備えたシステム環境において。この場合、データはプリプレスシステムとプリネクトワークフローの間で(ファイルベースの)PPFフォーマットのみで交換されます。PPFデータ交換の構成に関する情報は、こちらをご覧ください:

「PPF Handler」の設定と操作

Prinectプリプレスがプリプレスシステムとして使用される場合、例えばPrinect統合構成では、通信とデータ交換はPPF形式ではなく、JDF形式(ジョブ定義形式)のみで行われます。

プライバシーポリシーインプリント | Prinect Know How | Prinect Release Notes