プライバシーポリシー
| インプリント | Prinect Know How
| Prinect Release Notes ここで行なわれたカラー設定は、「ページリスト」および/または「レイアウト」のプロパティで個々の設定が行われるまで有効です。 カラーリスト このリストボックスで、ジョブ内部のカラー設定が適用される範囲を定義できます: •すべてのカラー "すべてのカラー"とは、ジョブ処理で重要となり得る、この表示内に表示されて処理できる全カラーのことです(プロセスカラーの例外あり)。この選択を使って、ジョブに新規カラーを追加することもできます。 •既存のカラー "既存のカラー"を選択すると、入力-ドキュメントに既に存在するカラーのみが表示されます。このモードで新たな色の追加をしたい場合、"すべてのカラー"モードに切り替えられるという注意表記が現れます。新規カラーを追加して、引き続きまた"既存のカラー"に切り替えられるようになりました。ただし、PDFで既存のカラーだけが再度表示されます。 出力プロファイル 出力プロファイルは出力プロセスのカラー態度を定義します。出力が例えばオフセット印刷機を使うなどして実施される場合、出力プロファイルとして通常は標準オフセット出力プロファイルが使用されます(例えばCMYKに対してはOffsetEuroプロファイルまたはOffsetSWOPプロファイル)。デジタル印刷機では、印刷機/印刷材料の組み合わせがキャリブレート済みである、特別な出力プロファイルが使用されなければなりません。 出力プロファイルは標準ではPrinectサーバ上のフォルダ"PTConfig\SysConfig\Resources\ICC-Profiles"に存在します。自分で作成したICC出力プロファイルもこのフォルダ以下で保存することをおすすめします。これにより、このプロファイルは別のジョブで簡単に見つけて使用できるようになります。 出力プロファイルを開くには、以下の手順に従う: 1.参照-ボタン"..."をクリックします。 プロファイルブラウザが開きます。 2.希望するプロファイルが含まれるプロファイル-フォルダ選択し、プロファイルをマークして選択を確定してください。 選択した出力-プロファイルがジョブで定義されていないカラーを含む色空間を記述している場合、これらのカラーは追加の行としてカラーテーブルで表示されます。例えばCMYK-プロセスカラーのみを含むジョブで、Labelfireデジタル印刷機用の7c-インキプロファイルを選択すると、オレンジ、グリーン、バイオレットのカラーが追加でテーブルに取り込まれます。 既にスポットカラーがジョブ内にある場合、注意表記で、スポットカラーのレプレゼンテーションがこのプロファイル-選択によって出力-色空間に対して調整されることが表示されます。 出力プロファイルの削除 1."X"ボタンをクリックします。 選択したプロファイルが削除され、場合によっては関連するカラー項目もテーブルから削除されます。 コラム設定 ここではユーザー独自のカラムパターンを作成して名前を付けて保存したり、既存の設定から希望のものを選択することができます。個別のコラムスキームを定義するを参照。 テーブル内の色の配置は、出力中の色の刷り順を決定し、したがってオーバープリントも決定する。テーブルの一番下にあるカラーが最初に、一番上のカラーが最後に印刷されます。標準では、印刷順序は自動で決定され、"最も明るい"カラー、つまりごく僅かなニュートラルな濃度NDのカラーが、最初に印刷されます。最も暗いカラー(通常は"ブラック")は、従って最後に印刷されます。 この順序は、スポットカラーの定義または編集で変更可能です。印刷順は"ドラッグ&ドロップ"で移動することでも変更可能です。テーブル内のカラーを一つマークし(列は任意)、左のマウスボタンを押したまま希望する場所に移動します。 マルチカラー-出力プロファイルの選択、または一つ以上のカラーのインポートまたは新規作成は、印刷順が中間濃度をもとに突き止められる新しい印刷順序に自動的になります。 [新規カラー] ボタンを使って、新しいスポットカラーを定義できます。ボタンをクリックすると、カラーチャートが1行広がります。テーブルの表示が「既存のカラー」モードの場合は(上記を参照)、「すべてのカラー」モードへの切替を知らせるメッセージが表示されます。前もって自分で定義したスポットカラーがテーブル内でマークされている場合、新規カラーはマークされたカラーの設定を採用します。 1.差しあたって"名前"フィールドで新規カラーに名前を付けてください。 2.ここで、プロセス-カラー値の入力またはL*a*b*-カラー値の入力によってカラー値を登録します。カラーフィールドのタブキーを押すとカラーフィールドを変更できます。 3.入力された値による色相のプレビューが "Colour "フィールドに表示されます。 4.その後、"ソース"、"ターゲット"、"種類"、"使用目的"など、その他のカラープロパティをパラメータ化してください(テーブルの列を参照)。 5.Enterキーで作成プロセスを終了します。 6.必要であれば、刷り順を調整してください。印刷順序を参照。 既存のスポットカラーの修正 編集フィールドで数値を変更して、既存のスポットカラーを変更できます。 スポットカラーをインポートする 既存のカラーテーブルから個々のスポットカラーをインポートしてジョブに追加できます。インポートされたカラーは編集でき、必要に応じて別の自分で定義したカラーテーブルにエクスポートできます。"カラーをインポート"ウィンドウも参照。 Prinectカラーデータベースのユーザー定義カラーチャートに追加して、自分で定義したスポットカラーをエクスポートできます。それには、希望するカラーをマークし(複数選択可能)、「カラーをエクスポート...」をクリックします。その後、ウインドウ"ユーザー定義カラーテーブルにカラーをエクスポート"で、選択したカラーを追加するカラーテーブルを選択します。これらのスポットカラーは、ローカルシステム環境合計で有用性を発揮し、例えば他のジョブにも使用できます。"ユーザー定義カラーテーブルにカラーをエクスポート"ウィンドウを参照。 マルチカラープロファイルのプロセスカラー値の表示と編集可能性 ジョブにL*a*b*値で定義された色が含まれ、現在出力プロファイルがロードされた場合、期待されるプロセスカラー値が対応する「グレー/イタリック」テーブル列に表示されます。 画面表示向けに算出された値を編集することは可能です。その後、L*a*b* 値が削除され、プロセスカラー値が"標準"の表記で表示されます。ジョブが保存されると、編集された色のプロセスカラー値がジョブ-データに書き込まれ、L*a*b* 値が削除されます。編集した色の"ソース"列では、項目が"カラー表"から"ジョブ"へ切り替わります。 テーブル列はカラーパラメータを反映します。列によっては、各カラーの情報を表示しますが、他の列は値を入力または選択リストのパラメータを選択して編集可能です。テーブルの各フィールドをマウスで左クリックすると、リストボックスが開きます。 名称 それぞれの色の名前がここに表示される。必要に応じて、(可能な場合には)この名前を変更することもできます。 ソース 選択リスト「ソース」のオプション: •カラーテーブル カラーはカラーデータベースのカラーチャートに由来する。アクティブなカラーテーブル内にカラーがない場合は、エラーメッセージが表示されます。 •PDF この色はジョブのPDFドキュメントに由来する。 •ジョブ カラーは現在、オーダーパラメータ("カラー "パラメータエリア)で定義され、この方法でオーダーに追加された。 ここで、選択された色に何が起こるかを定義します。これを行うには、対応する色をクリックします(複数選択可能)。次に、リストボックスから以下のパラメータのいずれかを選択する。 選択リスト「目的」のオプション: •出力 カラーは直接出力されます。 •出力(それぞれのバージョン) バージョン管理されたジョブでは、カラーは既存のバージョンごとに出力される。 •プロセス このオプションはスポットカラーにのみ有効で、選択したスポットカラーをプロセスカラーに変換して出力します。 •無視 この色は出力では無視される、つまり出力されない。 •ニス(出力なし) このオプションは現在スポットカラーでのみご利用いただけます。色は "フル光沢 "または "スポット光沢 "と定義される。フル光沢」として、この色はCTP出力では無視されるが(刷版は作成されない)、カラーコードは割り当てられる。このニスは、すべての分色取りで印刷された用紙の表面全体に塗布されるコーティング用である。したがって、フル光沢には基本的にプレート製品IDは割り当てられません。 スポット光沢」として、コーティングは印刷後に特定のカラー分版に施される。すなわち、用紙は、他の分版が印刷される前に、このインキ装置を通過した直後にコーティングされる。この結果、スポット光沢のカラー・プロパティは以下のようになる: •スポット光沢は常時特定のインキ色に割り付け済。 •スポット光沢はそれ自身の刷版を作成しないが、スポット光沢は刷版に割り付け済である。 •スポット光沢には刷版製品コードの割り付けが自動で行われる。 "対象"列のコンテキストメニューで"カラー"タブのレイアウトプロパティにある作業ステップ"面付け"で"フル光沢"と"スポット光沢"を区別できます。コンテキストメニューコマンド "目的地"を参照。 •シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、またはスポットカラー 選択した色が別の色に「マッピング」される。このようにして別のカラーを割り付けたカラーは、「定義済み」欄に「エイリアス」プロパティが表示されます。 マーク この欄は、それぞれの行で定義された色が印刷マークにどのように影響するかを表示します。表示値または設定値は、「ジョブカラーをマークカラーに割り付け」領域で有り得るオプションの設定によります。ジョブカラーをマークカラーに割り付けを参照。マーク」欄に表示できる内容は以下の通り: 割り付けオプションをオン マーク」欄の内容 面ごとに自動的 自動 このオプションは、カラー・コントロール・バー内の「隙間」を自動的に避けようとする機能をオンする。これは不正確な測定、ひいてはカラー管理での不正確な作動中につながる可能性がある。このような「ギャップ」は、カラーコントロールストリップのカラー測定パッチで表現されていないカラーがシート面に含まれている場合に発生する可能性があります。 このような場合、自動モードはカラーコントロールストリップの測定パッチにおいて、正しいカラー測定に適した方法でこれらのカラーを表現しようとする。この目的のために、シート面に既存のカラーが分析され、「測定パッチ」の色値が決定され、対応する色が自動的に挿入される。 この機能は、カラー・コントロール・ストリップに対応する「隙間」が有る場合にのみ実行中となる。従って、カラー・コントロール・ストリップの測定パッチに「隙間」がないように、このオプションをオンにしておくことを一般に推奨する。 ユーザー定義 > グローバル マークカラーは、"Markers "フィールドをクリックして手動で選択される。ここでは、プロセスカラー(B、C、M、Y)または詳細設定色空間(Hexachrome、7色プロセスカラー空間など)のプロセスカラーを選択できます。 ユーザー定義 > レイアウト内 レイアウトで定義されたマークカラーが使用目的で、"Markers "フィールドは空欄のままです。 カラーの印刷材料供給方法に応じて、カラーを異なる種類に割り当てられます。 •標準 このプロパティは、プロセスカラーを基準に同様に印刷するカラーに割り当てられます。 •不透明 このプロパティは非常に不透明な輪郭に適するカラーに割り当てられます。不透明カラーはブラックとして扱われ、トラッピングでは常に隣接するカラーをその下にのばします。 •不透明&無視 このプロパティは、"不透明"であってもトラップしないスポットカラーに割り当てられます(印刷時に金、銀、あるいはトラッピングによって望ましくない組み合わせの分版が生じるようなスポットカラーなど)。 •透明 このプロパティは、ニス形式のカラーに割り当てられます。透明なカラーにはトラッピングは作成されません。 •DieLine このタイプは、スナップ線(たとえば、用紙レイアウト)にのみ使用されます。また、画面とプルーフのみで表示でき、プリントでは表示できません。 •バージョンの要素、通常 インクはプロセスカラーと同様に半透明で印刷され、バージョンジョブではバージョンごとに別々に出力される。 •バージョンの要素、不透明 カラーは「不透明」で説明したプロパティを割り当てられており、バージョンオーダーではバージョンごとに別々に出力される。 •バージョンの要素、不透明&無視 カラーには「不透明と無視」で説明したプロパティが割り当てられ、バージョンオーダーではバージョンごとに別々に出力される。 •バージョンの要素、透明 カラーは「透明」で説明したプロパティを割り当てられ、バージョンオーダーではバージョンごとに別々に出力される。 エイリアス そのカラーは別のカラーにマッピングされています。 •印刷ユニット、印刷ユニット2 "印刷ユニット"はオフセットまたはデジタル印刷ユニットの出力に対する"普通"の設定です。第2印刷ユニットがたとえば裏面のプレプリント紙にある場合、"印刷ユニット 2"を選択できます。 •特殊、印刷ユニット オフセット印刷:特殊、印刷ユニット "の使用目的は、オフセット印刷における下地色領域または下塗り、あるいは油性ニスの印刷である。不透明色は下地に使用することができ、例えば不透明白がそうだが、油性ニスは常時透明である。 不透明白や油性ニスなどの下地インキは、好ましくない変色を避けるため、カラー管理で処理してはならない。したがって、カラー・コントロール・バーには、これらのカラー分版の測定パッチは含めるべきではない。特殊、印刷ユニット」の使用目的が選択された場合、これらの色にはブランド略号が割り当てられます。カラーコントロールストリップにプライマーや油性ニスの測定パッチを含まない場合は、カラーマネージメントを行う色の測定パッチのみを含むようにしなければならない。これは、"特殊、印刷ユニット "を使用し、ジョブの内容に含まれる色数のみを表すカラーコントロールバーを選択することで保証される。 例:印刷ジョブには、「不透明ホワイト」、「C」、「M」、「Y」、「K」、「PANTONE 385 C」、「油性ニス」の色を含む。カラー管理で扱うジョブ内容には、「C」「M」「Y」「K」「PANTONE 385 C」の5色が含まれる。オペークホワイト」と「油性ニス」のカラーはカラーコントロールバーで測定パッチがないはずなので、これらのカラーには使用目的「特殊、印刷ユニット」が選択された。これらのカラーには、カラーの順番に関係なく、ブランド略称が付けられる。この例:7色(7C)用のカラーコントロールストリップを使用した場合、カラーコントロールストリップは、「不透明ホワイト」と「油性ニス」の測定パッチも含むことになる。このため、5色用カラーバー(5C)を使用する必要がある。この場合、分版「不透明ホワイト」と「油性ニス」はカラーコントロールバー内に測定パッチがなく、ジョブコンテンツのカラー(CMYKとPANTONE 385 C)のみとなります。 デジタル印刷一部の機種など、デジタル印刷機の中には、「プライマー」として使用できる特別なトナーカラー(ホワイト、ネオンイエロー、ニス、「リコー・アザー」など)に対応しているものもある。これらの色を下地として出力するには、それぞれの色に「特殊、印刷ユニット」という使用目的を設定しなければならない。 •ニス引きユニット この使用目的は、ニス引きユニットでしか仕上げられないディスパージョンまたはUVニス用です。これらの色には、カラー・ブランド略号 "L1"、"L2"、"L3 "または "L4 "が割り当てられている。ニスはカラー管理で扱われないので、「ニス引きユニット」の使用目的を選択すると、これらのカラーのカラーバーに測定パッチは含まれません。同時に、「ニス引きユニット」の使用目的が設定されていれば、印刷機のニス引きユニットがオンされる。 •ツール このオプションでは、パッケージ印刷で打ち抜きツールに使用するカラーを表します。 •プルーフ カラーを"プルーフカラー"としてプルーフにだけ出力する場合、この使用目的をプルーフカラーに選択します。通し印刷には、プルーフカラー(プルーフカラー、DieLine)の出力を続くワークフローで無効にできます。 •外部 これを選択すると、カラーを"外部分版"として表します。この使用目的は、たとえば印刷ジョブからFlexoプレートを作成するために使用できます。外部分版または"DieLine"タイプのプルーフカラー分版を出力も参照。 ニス 印刷製品のコーティングに関する情報は、以下の場所で定義することができる: •接続されているMIS(経営情報システム)において、印刷ジョブがMISで定義されている場合。 •リピートジョブでは、規則もMISで定義されている。 •この時点で、印刷ジョブのプロパティで、ここでニスを選択された: 作業工程で印刷ジョブを実行する場合は、ここで使用するニスを選択します。ラッカーは "管理 > カラーとコーティング "領域にある自己定義カラーテーブルで定義されます。ニスを参照。選択リストボックスで、印刷ジョブに定義されたニスの1つを選択できます。 ここでは各カラーのCMYK(OG) (O=Orange, G=Green) とL* (Lumineszenz aus L*a*b*) の値が色空間ごとにパーセント表示されます。a*とb*にはパーセント値は表示されず、-128から127(=256通りの値)の間の値が表示される。 カラープロパティ 後任者のカラープロパティは、トラッピング(チョーク)を意味する。トラッピングに関する情報はこちら:"トラッピング"オプション。 ND = 中性濃度 プロセスカラー(CMYK)はそれぞれ、インキの濃さが違います。インキのカバー力を決めるために、"中性濃度"が定義されています。例えば、ペーパーホワイトの"中性濃度"は"0"です。インキ濃度の定義:も参照。 スクリーニング角度 イメージングに使用するジョブカラーのハーフトーンはここに表示されます。この表示の前提条件は、定義されたハーフトーンの面付け出力順序がジョブに割り付けられていることである。カラーアングルはこの時点では編集できず、設定でのみ編集できる。スクリーンシステムの設定を参照。 プロセスカラーの1色のハーフトーンも、ここで特色として割り付けられます。 校正代替カラー パッケージ印刷では、特定のジョブカラーに"校正代替カラー"を割り当てることができます。 ジョブのスポットカラーにはプロセスカラーの 1 色、または、ジョブに含まれるその他のスポットカラーを「校正代替カラー」として割り当てることができます。「ターゲット」として値「出力」が設定されていなければなりません。設定されていない場合は、操作は無効になります。 オーバープリント ここでは、カラーのオーバープリント動作(オーバープリント、ノックアウト、変更なし)を適合させることができます。 SW = 閾値 トラッピングを作成するために、隣り合う色のインキ濃度が異なる必要がある最小値を定義します。 TCS = Trap Color Scaling (トラッピングカラー縮尺) トラッピングカラー縮尺はトラップの可視性を低下させる。これは、例えばパステルカラーを印刷するときに便利です。デフォルトは100%です。この値は、トラッピングカラー縮尺が実行されないことを意味する。例えばここに80%の値が入力された場合、トラップ線の色のインキ濃度は20%低下する。 TWS = トラッピング幅のスケーリング 倍率スケーリングでは、ブラックだけでなく、CMYKやスポットカラーなどあらゆるカラーで、トラップ線の幅(トラップ幅)を個別に適合させることができます。トラップ幅の適合は、トラップ線のカラー構成における支配的なエキスに基づいている。 例: トラッピングラインのカラー構成がCMYK値C=20%、M=30%、Y=50%、K=10%からなる場合、イエローは現在最もカラー比率の高いセパレーションであり、標準トラッピング幅にイエローの「TWS」ファクター、すなわち例:0.5を乗じる。 色の刷り順 色の刷り順は、テーブル内の位置により決定される。テーブル内で位置決めされた色が下より小さいほど、その色は早く印刷される、つまり、下の色が最初に印刷され、上の色が最後に印刷される。 刷り順は「ドラッグ&ドロップ」で手動で変更できます。これには、希望のカラーがある行で"カラー"列のカラー欄をマークし、左マウスキーをドラッグしてマウスカーソルを希望の行に"引き"ます。左マウスキーを移動先の位置で話します。
プライバシーポリシー
| インプリント | Prinect Know How
| Prinect Release Notes
注意:既にスポットカラーを定義済みで引き続き出力-インキプロファイルを変更する場合―特に、CMYK-プロファイルからマルチカラー-プロファイルに変更するかその逆の場合―、場合によっては全てのプロセスカラー値またはL*a*b* 値が上書きされてカラーのカラー-表示が変更されます。対応する警告が挿入表示されます。カラーそのものはそのまま維持されますが、出力-プロファイルに合わせられます。
注記:これらの色値(「絶対測色的」という変換指針でカラー管理を使用)は、画面表示のためだけに計算されます。印刷-出力には使用されません。
注記:主題の色がPDFドキュメントに含まれていない場合、エラーメッセージが出力されます。
注記:複数のカラーを選択した場合、選択されたターゲットは選択されたすべてのカラーに設定されます。
注記:バージョンオーダーでこのオプションを選択すると、マスターバージョンだけが出力されることに注意してください。それ以外のバージョンは出力されない。すべてのバージョンを出力する場合は、「出力(全バージョン)」オプションを選択する必要がある。
前提条件:このパラメータは、「使用目的」フィールドで「ニス引きユニット」エントリが選択された場合のみオペレータできる。
CMYK、L*a*b*
注記:割り付け済キャリブレーション置換カラーで常時カラーを構成し直す必要がないように、このプロパティを持つカラーをPrinectカラーデータベースのユーザー定義(=編集可能)カラーテーブルに保存できます。キャリブレーション置換カラーとして選択できるのは、プロセスカラー7色のみです:シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、オレンジ、グリーン、ブルー。